暮らし・交通
-
先生の重荷となっている余剰時数
11月22日午後8時から、第3回「教職員と議員のつどい」がZoomで開催された。テーマは学校教育における「余剰時数」という問題。普通の人にはあまり聞きなれない…続きを読む
-
企業は最高益、GDPマイナスの怪
内閣府が発表した2023年7-9月期の国内総生産(GDP)は、物価変動を除く実質で前期比0.5%減、年率換算は2.1%減だった。1-3月期は3.7%、4-6月…続きを読む
-
オーガニック給食アラカルト
10月26日、27日と四万十市の学校給食、30日は武蔵野市の学校給食現場を視察した。選挙公約で「オーガニックな学校給食を」と訴えた。7月には高知県内でオーガニッ…続きを読む
-
金利上昇で財政・景気に寄与!
日本の金利政策をゆがめているのは「国債の利払い費」の増加という「妄想」だ。ここ20年、利払い費は7-8兆円で推移してきた。財務省の試算では金利が1%上昇すると利…続きを読む
-
7割しか予約を取れないホテル業界
月曜日に、高知市旅館ホテル協同組合幹部との懇談会があった。コロナ前と比べて、宿泊はほぼ回復状態だというのだが、問題は空き室があっても「7割しか予約を取れない」「…続きを読む
-
何が異次元の少子化対策? 夜学会285
政府は「異次元の少子化対策」を掲げ2024年度から3年間かけ「こども・子育て支援加速化プラン」を集中的に取り組むと発表した。児童手当、出産費用、奨学金、医療費、…続きを読む
-
高知競馬、1000億円に迫る売上高 夜学会265
高知競馬が好調なのは知っていたが、昨年度に1000億円に接近していることを最近知った。民間企業でトップはキタムラの1200億円に次ぐ稼ぎ頭となっている。共通して…続きを読む
-
とさでん交通の黒字化のカギは公務員の利用
高知県の最大の「企業」であるのは高知県庁。教職員、警察官を含めて、約1万3000人が働く。その最大の「子会社」であるとさでん交通が赤字経営なのは、ほとんどの職員…続きを読む
-
3万人の公務員にバス・電車の無料パスを支給せよ 夜学会264
高知県には市町村併せて2万3000人の公務員が要る。これに教職員8000人、警察官2000人がいる。併せると3万にを優に超える。高知市の通勤手当は最高5万500…続きを読む
-
市内200円均一+乗り換え自由という発想 夜学会263
来年の市議選にあたっての第一の政策は引き続き水道の民営化に警鐘を鳴らすことである。第二は高知市内の公共交通の均一料金200円化+乗り換え自由制度である。 この数…続きを読む
-
4%金利で毎年40兆円の利子
アメリカの長期金利の利率は4%。普通の金利に近づいている。日本は20年以上ゼロ金利が続いている。失われたものはとてつもなく大きい。金利上昇には当然メリットとデメ…続きを読む
-
驚いてはいけないマック時給1200円 夜学会260
親戚の不幸があって一泊で東京に出向いた。夜町を歩いていて目についたのがマクドナルドの求人広告。「時給1200円」とあった。高知では900円だったのを知っていた。…続きを読む
-
輸入小麦を値上げしなくていい仕組み 夜学会259
輸入小麦の関税率はなんと252%。つまり、国際価格がトン当たり3万円だったとすると、小麦を1トン輸入すると7万5600円もの関税を支払うため、輸入価格は10万…続きを読む
-
税で成り立つフランスのバス・電車 夜学会252
ドイツでは、2022年6月から8月の夏休み期間、電車・バスの公共交通機関が乗り放題になっている。料金は月額9ユーロ(約1,200円)という破格だ。エネルギー削…続きを読む
-
クレソンで年100万円を稼ぐ!
2018年3月3日、神戸賀川記念館に招かれて講演した。タイトルは「賀川豊彦を実践する」。地域でさまざまに活躍する人を紹介するシリーズのようだった。当然ながら、コ…続きを読む