ThinkAsia
-
北京の貧困に立ち向かった清水安三
2013年3月28日世界連邦ニューズレターに投稿した原稿。 3 月4 日、東京・虎ノ門の霞山会館で、国際平和協会と霞山会の共催による「崇貞学園が遺したもの」…続きを読む
-
台湾海峡、危機煽るのはアメリカ! 夜学会251
台湾海峡の危機。煽っているのはどう見てもアメリカ側にしか見えない。3日、ペロシ米下院議長一行を乗せた「United States」の国章をつけた航空機が台湾入り…続きを読む
-
南海の三傑-依岡省三と日沙商会
WaterBase主宰 伴武澄 高知に移住後、青年海外協力隊員としてマレーシアのサラワク州ミリに派遣されていた高知県の女性を取材して、実に面白い話を聞いた。…続きを読む
-
香港-1997年7月1日の印象 夜学会246
1997年07月05日 共同通信社経済部 伴武澄 6月29日から7月4日まで香港と珠河デルタに滞在した。なんとしても香港返還をこの目で見たいという旅だった。 …続きを読む
-
インドネシアでのある体験 歴史と未来3号=1975年10月
学生時代、中嶋嶺雄ゼミに属していた。先輩たちがつくったゼミの会雑誌「歴史と未来」が続いていて、3カ月の東南アジアの旅の感想文を掲載した。 http://ww…続きを読む
-
近づくシヤンカンと呼ぶ日 夜学会204
新中国政府に批判的な香港紙「リンゴ日報」を発行するメディアグループの最高経営責任者(CEO)ら幹部5人が17日、香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで香港警…続きを読む
-
台湾人として初めて五輪出場した張星賢
国立歴史民族博物館で開催していた「東アジアを駆け抜けた身体(からだ)-スポーツの近代」という特別展。東アジアの近現代をスポーツという切り口から人間の生きざまを…続きを読む
-
EV強国中国、自動車の新しい風景
ここ二〇年、中国大陸でエネルギー革命が起きている。夜間に自動車に電源コードをつなぎ、充電して翌朝から自動車を走らせる。そんな風景が普通になりつつある。自動車は…続きを読む
-
EV強国中国、自動車の新しい風景
ここ20年、中国大陸でエネルギー革命が起きている。夜間に自動車に電源コードをつなぎ、充電して翌朝から自動車を走らせる。そんな風景が普通になりつつある。自動車は…続きを読む
-
タゴールと日本 夜学会183
バングラデシュの友人、シャーカーさんが「日本がアジアを目覚めさせた」(ハート出版)という本を上梓した。日本とインドの出会いは岡倉天心とタゴールの出会いから始まっ…続きを読む
-
清末の大陸風物を探知した東亜同文書院生
東亜同文会が南京に学校をつくったのは1900年5月。翌月、義和団の乱が起こり、1901年に上海に拠点を移して東亜同文書院と改称した。列強の中国進出に対抗して「…続きを読む
-
日本円、中国元、韓国ウォンの親しい関係
10年前のコラムを再掲したい。 先日、財団法人霞山会が都内で主催した「東アジア共同体の多角的検討」というシンポジウムに出席した。日本と中国の学者が東アジア共…続きを読む