ThinkAsia
-
香港で起きる新聞の死 夜学会166
日時:8月14日(金)午後7時から 場所:はりまや橋商店街Water Base 8月10日、リンゴ日報の創業者、ジミー・ライ、民主派のアグネス・チョウら10人が…続きを読む
-
武士道と李登輝さん 夜学会165
8月7日(金)午後7時から 場所:はりまや橋商店街Water Base 先週、「台湾民主化の父、李登輝」をテーマとした。李登輝さんが書いた『武士道改題』と『武士…続きを読む
-
台湾民主化の父、李登輝 夜学会164
7月31日(金)午後7時から 場所:はりまや橋商店街Water Base 30日、大きなニュースがいくつも世界を駆け巡った。コロナ感染者が国内最大となり、米GD…続きを読む
-
人間往来30 日中の扉を開いた李徳全
李徳全(?‐1970)モンゴル族の貧しい家に育ち、クリスチャン・ゼネラルとして名を馳せた軍閥馮玉祥に嫁ぎ、社会保障などなかった時代に貧困層の生活や教育に尽くし…続きを読む
-
人間往来29 阿片王、里見甫
里見甫(さとみ・はじめ 1896‐1965)上海の東亜同文書院を卒業、天津日報の記者を皮切りに、満州誕生後に奉天に移り、国策通信社満州通信社の初代社長となり、陸…続きを読む
-
人間往来 孫文の片腕、陳其美
陳其美(1878‐1916) 宋教仁とともに孫文の片腕として辛亥革命に尽くした政治家。二人とも袁世凱が送った刺客に暗殺された。 1916年5月18日、陳其美は…続きを読む
-
季刊広報誌「Think Asia」
「Think Asia」僕が定期的に執筆している季刊広報誌。 発行元は霞山会。近衛篤麿らが上海につくった東亜同文書院といえば分かりやすいかもしれない。かつてアジ…続きを読む
-
清末の大陸風物を探知した東亜同文書院卒業生
東亜同文会が南京に学校をつくったのは一九〇〇年五月。翌月、義和団の乱が起こり、一九〇一年に上海に拠点を移して東亜同文書院と改称した。列強の中国進出に対抗して「…続きを読む
-
ハイカラだった1970年のラオス
一九七〇年から二年、青年海外協力隊員としてラオスの首都ビエンチャンで日本語を教えた桑原晨さんに東南アジアの今昔についてインタビューした。、桑原さんは七八年か…続きを読む
-
依岡省三とサラワク国 夜学会066
12月9日(金)夜学会のテーマは「依岡省三とサラワク国」 場所は、はりまや橋商店街、魚の棚前の空き店舗です。 霞山会の雑誌「Think Asia」の原稿を書いて…続きを読む
-
人物往来 フィリピン初代大統領、アギナルド
エミリオ・アギナルド(1869 – 1964)フィリピンのスペイン統治時代に革命軍を組織し、米西戦争後は日本の協力を受けて反米闘争を続け、1898年…続きを読む
-
人物往来 ベトナム独立の父、ホー・チ・ミン
ホー・チ・ミン(胡志明1890-1969)ホーおじさんと慕われたベトナム独立運動の指導者。主にコミンテルンの元で海外から民族解放運動を指導していたが、1941年…続きを読む
-
人物往来 静の作家、周作人
周作人(1885-1967)文豪、魯迅の弟。日本に留学、日本文学に傾倒し、陳独秀らが創設した雑誌「新青年」の中核メンバーとして自ら創作する一方、日本始め海外文学…続きを読む