民主主義

  • 分配なくして成長なし 夜学会214

     僕がまだ共同通信社の記者だった時代、つまり2008年。ダイヤモンド社でメンターダイヤモンドという塾が始まった。そして請われてその講師を務めたことがある。リーマ…続きを読む

  • 首班指名の大きな矛盾

    政府は4日、臨時国会を開催し、自民党総裁に就任した岸田文雄を首班指名する。その前に内閣は総辞職する段取りとなっている。菅内閣は岸田内閣に衣替えされるのだが、総選…続きを読む

  • 菅首相「力及ばず」降板へ

    9月3日、菅首相は総裁選不出馬を表明した。「コロナ対策に専念したい」とその理由を語ったが、総裁選を直前にして、パラリンピック終了後、政局の季節となるのは決まりき…続きを読む

  • 敵前逃亡したカブール大使館

    在カブール日本大使館は館員12人全員が8月17日に国外に撤退した。15日にガニー大統領がタジキスタンに逃亡し、タリバンは大統領府を制圧し、勝利宣言したからだ。館…続きを読む

  • 選挙資金問題を踏み絵に!

     友人ではりまや橋夜学会の参加者でもある松岡稔さんの投稿が高知新聞に掲載された。河井案里議員に対する自民党からの1億5000万円の「選挙資金提供」問題について、…続きを読む

  • 大王と海賊

     世界史に名を残す偉大なアレクサンドロス大王と名もない海賊という不思議な組み合わせのやりとりは、古代ローマの哲学者キケロが自著の中で言及し、のちに、キリスト教新…続きを読む

  • 民主主義の主は誰か 夜学会203

    6月11日(金)はりまや橋夜学会テーマ:民主主義の主は誰か時間:午後7時から場所:WaterBase講師:伴武澄 チャンドラ・ボースの物語を「自炊」しながら、「…続きを読む

  • やっぱり仏ヴェオリア、宮城県水道民営化

     早ければ来年4月から宮城県で水道が民営化される。言葉は悪いが、「やっぱり仏ヴェオリア社が出てきた」。先週、仙台の知り合いの弁護士から電話があり、最後まであきら…続きを読む

  • 弘前、葛西市政の一利と一害 寶田時雄

     今青森県弘前市では市長選挙が行われている。現職と共産党の一騎打ちだか、どちらが勝つということより投票率が気にかかるという。東京ともそうだったが、総じて関心が薄…続きを読む

  • 事変と戦争のはざま

    第二次大戦で敗戦後、連合国は戦争指導者を戦争裁判に付した。その際、満州事変に遡って罪を訴求したことに違和感があった。長年のそんな思いが最近、氷解した。石川好氏が…続きを読む

  • トランプ派がキャピタル・ヒルに突入 夜学会184

    アメリカの連邦議会は6日午後、米大統領選の投票結果を認定するため上下両院合同会議を開いた。州ごとに選挙人団の投票を開票し、ジョー・バイデン次期大統領とカマラ・ハ…続きを読む

  • アメリカの防衛思想 民兵の役割

    このところ、米大統領選の話題が続いている。大統領選の結果次第で「暴動」が起きる可能性については多くのメディアが報道してきた。本来、暴動は政府に対抗して民衆が起こ…続きを読む

  • バイデン当確、次期米大統領

    11月7日、アメリカ大統領選で民主党のバイデン候補の当確が出た。ABCやCNNなど主要メディアが相次いで報じ、共和党に近いFOXまでも当確を打った。投票日から4…続きを読む

  • 期日前投票だけでいいのか

    最近の選挙では「期日前投票」の割合が急増している。今朝のNHKでは前回の衆院選挙で30%以上が期日前投票を行ったそうなのだが、このまま期日前が増えていくと「投票…続きを読む

  • 国民への脅し?

    水道の民営化を進める政府の説明でよく出てくるのが「水道管の法定耐用年数」。「40年を過ぎて老朽化」という表現もある。 実は40年は水道管の寿命ではなく、減価償却…続きを読む

  • 高知市議に出来ること 夜学会123

    3月22日(金)の夜学会 午後7時から はりまや橋商店街イベント広場 講師は伴武澄 高知市議選にチャレンジする決意をしてから約3カ月。水道民営化に反対する運動を…続きを読む

  • 地方自治とは何か 夜学会119

    2月22日(金)の第133回夜学会 時間は午後7時から。 場所ははりまや橋商店街イベント広場 講師は伴武澄  江戸時代まで、日本は300余藩に分かれそれぞれに独…続きを読む

  • 英財務相が「新規PFIを行わない」宣言

     2018年10月29日、イギリスのハモンド財務相は「官民パートナーシップを廃止する。金銭的にメリットが乏しく、柔軟性がなく、過度に複雑」として、「今後新規のP…続きを読む

  • 32カ国で267自治体で水道再公営化

    2010年、国連総会は生命の糧である水について「安全な飲料水へのアクセス」を人権の一つとする原則を採択した。こうした中で、ヨーロッパを中心に多くの国・地域で水道…続きを読む

  • イタリアの国民投票では95%が反対

     2011年6月、イタリアで歴史的な国民投票が行われた。95%の国民がベルルスコーニ政権が推進していた水道民営化に反対したのだった。  その2年前、政権は地方政…続きを読む