寄稿
-
「直流ハウスエネルギー革命」への読者の声
差出人:Takashi Suzuki [shienron@f6、dion.nejp]送信日時:2005年1月14日金曜日22:01宛先:editor@yoroz…続きを読む
-
三重県NIEでの講演 2004.11.27 セントジョセフ学園
新聞の分類 全国紙、朝日、読売、毎日、産経、日経ブロック紙 北海道新聞、河北新報、東京新聞、中日新聞、中国新聞、西日本新聞地方紙、各県に1、2紙(全国に50以上…続きを読む
-
回る水中発電所100歳 2004年11月19日
北アルプスの山々に囲まれた信州・安曇野。水量の豊富な川の水力を使って、早くから発電が行われていた。そのうちの一つに、今年100歳を迎えた発電所がある。 秋晴れ…続きを読む
-
野口みずきがアテネで金メダル 2004年10月15日
野口みずきがアテネオリンピックのマラソンで優勝した。途中から集団を抜け出し、圧勝した。帰国後、優勝祝賀会が津市内で開かれ、ツーショットしてもらった。168センチ…続きを読む
-
暴雨での実例挙げ提言 津で防災フォーラム 2004年10月3日
【津】全国地方新聞社連合会と伊勢新聞社は二日、津市一身田大古曽の県人権センター多目的ホールで「緊急防災フォーラム」を開き、先の豪雨に伴う多気郡宮川村や尾瀬市、…続きを読む
-
視点の提示、物語性、主観 情報文化2004秋号
「晩報」の編集方針は、新たな視点の提示、読み応えのあるストーリー性、主観の尊重の3点です。これらは、現在のメディアの姿の裏返しであり、ネットを通じて発信しよう…続きを読む
-
Kagawa’s Legacy Robert M. Armstrong 2004年6月5日
アームストロング氏は「昨日来ればよかったのに」と惜しんでくれました。私がグラスゴーに着いた前日の6月5日にグラスゴー大学で「Kagawa Revisited …続きを読む
-
進む構造破壊、退く構造改革 情報交差点2004年1月
共同通信ニュースセンター整理部委員 伴武澄 日本的経済構造の自律的崩壊 小泉内閣による改革路線が当初、多くの国民から喝采を浴びていたのに、ここへ来て「…続きを読む
-
台湾地名ものがたり 2003年 中華週報
どの町にも村にもそれぞれの歴史があり、各地の地名はその歴史の中から生まれている。旅行のとき、風光や料理を楽しむだけでなく、その地名の由来も知っておれば、旅行の…続きを読む
-
Yosakoi Boleh! News No.3
Yosakoi Boleh! News No.3 Dance Tour to Malaysia 発行日 2002年11月15日 鳴子踊りで国際交流を進める高知市…続きを読む
-
EU並みの経済圏に 秋田魁2002年7月26日
「北東アジア経済シンポジウムin秋田」が25日、秋田市のシャインプラザ平安閣秋田で開かれた。パネル討議などを通じて同地域の新たな連携の枠組みを探ったほか、本県独…続きを読む
-
原始時代から100年で原子時代に
先週、南海の楽園といわれるパラオを訪ねた、戦前は日本の委任統治だった地である。巨大な環礁は帝国海軍の泊地であり、ペリリュー島には太平洋最大の飛行場があった。米…続きを読む
-
時を超え 植物の魅力伝える 牧野富太郎記念館 2001年12月
高知といえば海と坂本龍馬。最近では四万十川、ホエール・ウオッチングが加わったが、自然と豪快さだけがことさら強調されてきたように思う。高知市五台山に2年前できた…続きを読む
-
カルテル武装列島の四半世紀(2)
執筆者:伴 武澄【萬晩報主宰】 繰り返すが、サミットが始まったのは1975年である。戦後、戦勝国がつくった国際機関であるUnited Nations(連合国=国…続きを読む
-
カルテル武装列島の四半世紀(1)
執筆者:伴 武澄【萬晩報主宰】 作家の村上龍さんが主宰するJMMというメールマガジンで最近「戦後転換期はいつか」という質問を読者に呼びかける興味深い試みがあった…続きを読む