寄稿
-
危機に立つ石炭産業 農協トップ1986年12月
決定的ダメージを受け、一挙に離山ムードが広がった。以降、石炭会社の経営は悪化の一途をたどることになる。38年に始まった石炭政策では石炭火力発電の促進や生産への″…続きを読む
-
収益一辺倒の企業経営への疑問 国際商業1986年9月
通商摩擦の記事がプロ野球並みに日々の新聞紙上を賑わせ始めて久しい。半導体、自動車。工作機械など先端分野から鉄鋼、繊維といった10年以上も前に問題になった分野で…続きを読む
-
布の職人、新井淳一 カネボウ社内報1986年4月30日
桐生という古くからの絹織物の里に新井淳一という面白い人材がいる。三宅一生や山本寛斎といった日本の著名なデザイナーの布を織っている人で、国内ではテキスタイルデザ…続きを読む
-
原子炉処理に見通し 四国工試 1981年10月6日
原子炉の廃炉処理で独自の金属切断技術を開発中の通産省四国工業技術試験所(高松市。木村裕所長)は、このほど「溶極式ウオータージェット方式」によるステンレス鋼80…続きを読む
-
音楽の感動知って! 手話コーラスが好評
【高松】「手話コーラスで歌のリズムやメロディーを楽しんでください」-高松市のボランティアグループが、従来の手話に体の動きを加えた新しい表現方法を編み出し、ろう…続きを読む
-
目で見た中国人の表情「創」1978年11月号
(共同通信社に入り、2年目、大学のゼミの先輩に促されて月刊誌「創」に中国訪問レポートを寄稿した。金額は忘れたが原稿料もいただいた。外部執筆の始まりだった) 日…続きを読む