寄稿
-
東アジア新世紀1 国境超え渦巻く活力 1989年1月6日
東アジア新世紀の取材は1988年10月に始まった。経済部遊軍チーム5人がアジア各地に散った。「自分の目で見たものを集めて来い」とハッパをかけられた。線業界の動き…続きを読む
-
山東半島ルポ2 人材登用がカギ
山東半島保北側の開放都市、煙台市では経済開放を模索する中国の一つの側面を見た。煙台市郊外で日中合弁のワイン造りに乗り出した日中友誼葡萄公司で、日本人の塚本俊彦…続きを読む
-
山東半島ルポ1 急接近する韓国
日本と韓国に最も近い中国といえる山東半島が経済開放に向けて大きく動き出している。中国初の輸出加工区の建設が計画され、日本の対中円借款でも青島市経済技術開発区の…続きを読む
-
増える外国人不法就労 国際化する雇用 1988年7月30日
「書類審査面など手続きが煩雑なうえに、労働許可が下りるまで申請してから3カ月もかかるんですよ」-企業の外国時受け入れが活発化するにつれて、就労目的の入国を厳し…続きを読む
-
日本への定着志向上昇 国際化する雇用 1988年7月29日
「もう一度人生があるとしてもリコーに勤めたい」-こう言って会社を喜ぱせているのはリコーシステム事業部のウェファーさん(27)。アイルランド政府の訓練雇用制度で4…続きを読む
-
海外から技術研修続々 国際化する雇用 1988年7月28日
静岡県袋井市郊外の丘陵地に広がる茶畑。昨年7月完成したミネベアの開発技術センターに隣接する試作工場では、約1000人の従業員に交ざって260人の若いタイ人の研…続きを読む
-
助っ人から中枢戦力へ 国際化する雇用 1988年7月27日
「親しくしていた日木人の教授に日本で働きたいと話していたら、リクルートのスーパーコンピューター研究所の所長になってくれないか、という話が舞い込んできた」-米海…続きを読む
-
目立つ企業の積極姿勢 国際化する雇用 1988年7月26日
日本で働く外国人社員の数が目立って増えている。職種も語学教師はもとより営業マン、技術研究スタッフ、金融のディーラーヘと広がっている。モノ、カネに続く雇用の国際…続きを読む
-
色あせた税制改革 農協TOP 1987年9月
財源の裏付けなし減税幅のみ拡大 昭和62年度税制改正は二転、三転。焦点の所得税減税は1兆5000億円規模にまで水膨れした。7月31日の政府案では1兆円という…続きを読む