話題
-
言葉の海へ 夜学会 217
明治24年6月23日、芝の紅葉館で、日本初の国語辞典「言海」出版記念会が開かれた。伊藤博文、勝海舟、榎本武揚、大木喬任、加藤博之、陸羯南ら錚々たるメンバーが集ま…続きを読む
-
坂田明とミジンコ道楽 夜学会193
だいぶ昔のこと、本屋で坂田明『ミジンコ道楽』という本を手にして購入した。ジャズメンとしての坂田明について詳しくは知らないが、すこぶる面白かった。最近、そのミジ…続きを読む
-
Constable と Sherriff
The Beach BoysのSloop John Bをギターで練習していて、Constableの意味が分からなかった。その後にSherriffという表現も出て…続きを読む
-
3回目の追加策は73兆円! 夜学会181
政府は8日、新型コロナ感染拡大を受けた追加対策を閣議決定した。73兆円だが、国の予算は30兆円。10兆円規模といわれていた金額がいつの間にか3倍を超えていた。1…続きを読む
-
平和利用の美名に異議 日本学術会議で
広島で自ら被爆した新聞記者山野上純夫氏の被爆回想記「ヒロシマを生きて」が高知で出版された。平成30年から毎日新聞紙上での連載をまとめたもの。昨日から読み始めた。…続きを読む
-
全国で沸き立つ100円バス論議の未来
2000年11月17日(金) 萬晩報 伴武澄 昨年8月25日に「100円で経営が成り立つ長崎の路面電車」というコラムを書いた。長崎市の路面電車は全区間100円…続きを読む
-
北海道が独立したら(AFF1995年4月号掲載)
しんしんと冷え込む2月下旬の夜、若い農水省の役人とビールを傾けていた。省内ではなかなか天下国家を語るチャンスがないと嘆く人だから、当然、日本国のあり方に話が及…続きを読む
-
ストックホルム通信員との遭遇
驚いた。帯屋町をのぼりを持ってビラ配布中、後ろから声がかかった。 「伴さんですか」 振り向くと長身の男性がにっこり。 「僕は共同通信のストックホルム通信員で高橋…続きを読む
-
祖父の家に下宿していたおじいさん
夕方、日課にしている帯屋町歩きをしていて、ビラを配っていたら、背筋を伸ばしたおじいさんが言った。 「しっちゅう、西町やろ、僕は伴乙衛さんに仲人をしてもらったんだ…続きを読む
-
「吉里吉里人」にみる独立国家の世界 夜学会103
10月12日(金)の夜学会のテーマは「吉里吉里人にみる独立の世界」です。時間は午後7時から。場所ははりまや橋商店街イベント広場。 40年も以上前のこと、井上ひさ…続きを読む