民主主義
-
グアム移転の米兵住宅が8000万円!
28日のテレビ朝日、サンデープロジェクトで民主党の浅尾慶一郎氏が、防衛省疑惑問題で、一番問題なのはグアムへの米沖縄海兵隊の移転に絡む日本側負担 で米軍住宅の建…続きを読む
-
国会議員の劣化現象―「ケータイ・パチリ」
2007年10月03日(水)萬晩報通信員 成田 好三 国会議員にとって、命の次に大事なものは何だろう。背広の左襟につける議員バッジだろうか。激戦の選挙…続きを読む
-
ほんとに地方は疲弊しているか
自民党総裁選で福田さんも麻生さんも「地方重視」を打ち出している。たぶんマスコミが喧伝する「改革によって 生じた格差」という問題を意識しているに違いない。安倍首…続きを読む
-
予備選で麻生氏が万一勝利したら・・・
安倍首相が突然辞意を表明したのが12日。政治的関心でいえば、自民党総裁選はあっという間に福田さんに傾いた。東京で見るかぎり昨日まで「後継は麻生氏軸」とかいった…続きを読む
-
「面と向かって」とはとても言えない首相退陣要求-新聞寸評
2007年08月09日(木)萬晩報通信員 成田 好三 参院選に大敗しても政権をおりない安倍晋三首相に対して、自民党内からようやく首相退陣を迫る動きが…続きを読む
-
地方は「漠然とした不安感」と言い放つ安倍首相
2007年08月07日(火)萬晩報通信員 成田 好三 日本国民は、何とも恐るべき「危険人物」を国家の最高責任者に選んでしまったようです。何とも恐るべき人物とは、…続きを読む
-
日米のスポーツから考察するシンクタンクのあり方
2007年05月10日(木)Nakano Associates シンクタンカー 中野 有 日米の両方のシンクタンクに勤務しながら、大きな落差を感じる。…続きを読む
-
夕張・東洋・長崎の新首長の初日
一夜明けて 見えない政策、人物像【長崎新聞】 長崎新聞は企画記事の冒頭「つい4日前まで一職員にすぎなかった人物が、45万市民の暮らしを預かる行政トップに登り詰…続きを読む
-
米国は「新・悪の枢軸」-ブレジンスキー
2007年04月11日(水)Nakano Associates シンクタンカー 中野 有 カーター政権の大統領補佐官のブレジンスキー氏の「セカンド …続きを読む
-
冷戦崩壊と中国の影響力、そして新国際秩序の構築
ゴールドマンサックスとドイツ銀行によると、2010年に、ブラジル、ロシア、インド、中国(頭文字をとりBRICs)の経済力がG7と並び、2025年 にはG7の…続きを読む
-
イラン問題解決に向けた新構想
状を分 析し、未来に向けた明確な平和のためのビジョンである。膠着した現状を打開し、当事国、地域のみならず、外交交渉に関わるすべての国が恩恵を享受できる新 構想で…続きを読む
-
なぜベルリンの壁があいたのか-「善き人のためのソナタ」について
2007年03月08日(木)ドイツ在住ジャーナリスト 美濃口坦 アメリカ人にはドイツ映画が芸術的で敬遠される。映画館に来てもらわないと駄目で、だから私…続きを読む