話題
-
【今日のなるほど】シュバイツァー博士の好物
何げなく、シュバイツァーをWikipediaで調べていたら、「好物は風月堂のゴーフルであり、(ガボンの)ランバレネを訪れる日本人はゴーフルを持参するのが通例だ…続きを読む
-
日本のTV局は反捕鯨団体の味方!?
2008年02月05日(火)萬晩報通信員 成田 好三 日本のTV局が欲しいのは、「視聴率を取れる映像」だけである。映像を分析、評価、論評する能力も意思も、まった…続きを読む
-
ウガンダより日本を考える-「アフリカ諸国」
2008年02月01日(金)UgandaMoyo通信員 伴 正海澄 ウガンダの新聞で面白い記事を見た。それは子供たち(6~11歳前後)に対して「神さま…続きを読む
-
チョコレートの真実-復活した奴隷労働
キャロル・オフ『チョコレートの真実』(英治出版)を読んだ。チョコレートの原料のカカオ豆の主産地はガーナだとずっと思ってきた。日本に輸入されるカカ オの場合は…続きを読む
-
アンコール小児病院と赤尾和美さん(2)
これからどうするのかって? まだカンボジアを離れることは考えていない。 なぜかって?「カンボジアに来て五感が刺激されて忘れていたものが戻ってきたという感じなの…続きを読む
-
アンコール小児病院と赤尾和美さん(1)
8年前、1999年2月、カンボジアに小児病院が誕生した。ニューヨーク在住のカメラマン井津建郎さんが友人に呼び掛け、NPO「フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダー…続きを読む
-
国語としての「あいうえお」の発明
数年前、伊勢に赴任が決まった時、友人の平岩優さんが一冊の本をくれた。明治期、日本語の礎を築いた碩学、大槻文彦の生涯を描いた『言葉の海へ』(高田宏著、新潮文庫)…続きを読む
-
キッシンジャー博士の講演から学ぶ
ンの本音を知り、キッシンジャー博士に再び興味を持った。 キッシンジャー博士の「外交」は、愛読書であり、また、ワシントンでキッシンジャー博士の講演を聴きたいと思っ…続きを読む
-
高くても売れるかもしれない日本のコメ
中国での日本のコメの本格販売が始まった。北京発の共同電がきょう伝えている。北京と上海での限定発売なのだが、先の温家宝首相の訪日で決まった措置である。おいしいと…続きを読む
-
キャラハン警部という”迷訳”
同期入社の丸山徹兄が最近、『入門・アメリカの司法制度』(現代人分社)を上梓した。著者本人は上智大学英語学科卒であるから法律が専門ではない。90年代後半にニュー…続きを読む