キャロル・オフ『チョコレートの真実』(英治出版)を読んだ。チョコレートの原料のカカオ豆の主産地はガーナだとずっと思ってきた。日本に輸入されるカカ オの場合は正解なのだが、70年代からコートジボワールが最大の生産国に変わり、いまでは世界生産の35%を占める。かつてガーナがトップだったころはア フリカが価格支配力を持っていたが、悲しいことに今ではカーギルなど世界の食糧メジャーが支配する。
 カカオだけでない。綿花や砂糖など多くの商品作物の生産は暗い過去を引きずって来た。奴隷制である。アフリカの奴隷が長くその生産を支えてきた。19世 紀に欧米諸国が奴隷制廃止を決めてからも、中国人クーリーなど奴隷制に近い労働実態が続いた。
 戦後、アジア、アフリカ諸国が相次いで独立を達成し、人身売買を含めて奴隷制は地球上から姿を消したものだと思っていた。この本は1990年代にコート ジボワールに復活した奴隷労働を告発する。しかも相手は少年や子どもだった。
 西アフリカの優等生といわれたコートジボワールの1980年代後半からの経済破たんはカカオ豆の暴落から始まった。この国では長くカカオ生産農民に対し て価格変動に合わせて所得補てんをしてきたが、経済破たんで乗り込んできた世銀・IMFは資金協力と引き換えに「構造調整計画」を強要した。補てん制度は 真っ先に廃止の対象となった。
 途上国といえども経済破たんは当該国の責任である。立て直しに必要なのはまず緊縮財政である。無駄は省かなければならない。国民もその節約に堪えなけれ ばならない。それでなくとも十分でない教育や健康の分野はさらに後退を余儀なくされた。
 併せて求められたのが”自由貿易”の名のもとの市場開放である。カカオに依存してきた同国の貿易は輸出金額の大幅の減少が続く一方で、今度は安いアメリ カ産穀物がどっと輸入され、貿易収支はスパイラル状に悪化した。西アフリカの戦乱という要素がこれに加わり、同国は構造調整ところではなくなっている。
 コートジボワールのカカオ生産はもともとマリなど近隣諸国からの移民労働に支えられてきたが、価格低迷で賃金すら支払えなくなり、農場の放棄も始まった。そんな中で復活したのが子どもの人身売買だったというのだ。
 本の中で告発されている監禁や折檻などを伴う奴隷労働の実態が正確なのかは分からない。これまで実態報道を試みた何人ものジャーナリストがコートジボワールで消えていることだけは確かなようだ。
 筆者のキャロル・オフは、アステカ帝国の「神々の食べ物」(学名テオプロマ・カカオ)がスペインによってヨーロッパにもたらされ、チョコレートとして嗜 好品となった歴史を説きおこす。その背景にはスペインによる征服と奴隷労働があったことをあらためて指摘。100年後にその労働形態が復活していることを 告発する。
 奴隷状態で働くマリの少年や子どもたちはチョコレートを見たことも食べたこともない。世界の子どもたちが大好きなチョコレートの原料となるカカオ豆はそ んな子どもたちによって生産されていることをもっと知るべきだと強調している。どこかの新聞の書評で成毛誠氏が書いていた。「カカオの学名を変えるべきか もしれない。『悪魔の食べ物』こどがチョコレートにふさわしい」と。
 この本を読み終えた夜、テレビで「ホテル・ルワンダ」を放映していた。民族対立の悲劇をテーマにした映画であるが、政情不安定は何から始まるか分からな い。ケニヤでも昨年末から民族対立による暴動が頻発している。今アフリカで何が起きているのか。日本人はもっと関心を持たなくてはならない。