未分類
-
中国の「憤青」と「精英」-二つの思潮
執筆者:文 彬【早大アジア太平洋研究センター特別研究】 ■インターネット上の「憤青」 反日デモの発生した翌日、企業訪問のため中関村エリアに入り、件の「海龍大廈」…続きを読む
-
小泉首相、「シャル・ウィ・ダンス?」をもう一度
執筆者:文 彬【早大アジア太平洋研究センター特別研究】 5月23日、共に独身で個性豊かな政治家としても有名な二人が東京で会談する予定となっている。日本の小泉純一…続きを読む
-
>シンクタンクとトインビーの『歴史の研究』
執筆者:中野 有【アメリカン大学客員教授】 アメリカのシンクタンク シンクタンクの活動にずっと興味を持ってきた。ブルッキングス研究所や大学のシンクタンクに乗り込…続きを読む
-
500万円でミャンマ-に発電所つくった男
執筆者:宮本 惇夫【フリ-ジャ-ナリスト】 NEDO(新エネルギ-・産業技術総合開発機構)が手がける新エネルギ-の開発など、1プロジェクトで何億、何十億円もの金…続きを読む
-
中国と日本-マッチポンプとシャドーボクシング
執筆者:美濃口 坦【ドイツ在住ジャーナリスト】 中国で反日デモがはじまってから私が日本人と電話で話していて気がついたことがある。それは多くの人が事件のはじまり方…続きを読む
-
多角的視点が求められる日中関係
執筆者:中野 有【アメリカン大学客員教授】 中国の反日デモが拡大している。「政冷経熱」と表現される日中関係も、反日デモの沈静化が見られない状況の中、株式をはじめ…続きを読む
-
佐藤優著『国家の罠』を読んで
執筆者:平岩 優【メディアケーション】 本屋で平積みされていた佐藤優著『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社刊)を手に取った。奥付をみると、発行さ…続きを読む
-
中国で流布する反日メールの内容
執筆者:伴 武澄【萬晩報主宰】 皆様。インターネットで流される「反日メール」をそのまま翻訳してお見せします。今まで中国側の6人からこのメールを送られてきました。…続きを読む
-
中国、韓国、日本の右傾化とグローバリゼーション
執筆者:土屋 直【萬晩報通信員】 中国では日本の国連安全保障理事会や教科書検定の問題をめぐり、北京で9日に1-2万人規模の反日デモが実施されるなど、反日活動は激…続きを読む
-
源流と表流の考察-ユーラシア・アジア太平洋時代の到来
執筆者:中野 有【アメリカン大学客員教授】 中国の経済成長に伴い、日中の経済連携も増加しているが、同時に中国脅威論も盛んである。安全保障の分野でも、日米同盟や戦…続きを読む
-
憲法と「世直し運動」(2)
執筆者:美濃口 坦【ドイツ在住ジャーナリスト】 ■時代精神としての憲法 もうかなり前であるが、私が日本から送られた雑誌を読んでいると、現行憲法九条が「援助交際」…続きを読む
-
憲法と「世直し運動」(1)
執筆者:美濃口 坦【ドイツ在住ジャーナリスト】 改憲、護憲、論憲、加憲、活憲、創憲、、、、私は憲法に関して日本のメディアで眼にするコトバを並べてみた。ほんとうに…続きを読む
-
「愛ちゃん」人気に便乗、高体連の「ルール違反」
執筆者:成田 好三【萬版報通信員】 西武鉄道グループの総帥だった堤義明・前西武鉄道会長の逮捕関連ニュースと、ニッポン放送株の争奪戦をめぐるニュースで紙面が埋め尽…続きを読む
-
時間外取引を先にやったのはフジテレビ
執筆者:伴 武澄【萬晩報主宰】 立ち会い外取引とは「時間外取引」のことである。「著しく透明性・公平性を欠く取引で、違法の疑いもある」とライブドアのよる時間外取引…続きを読む
-
アルベルト・アインシュタインと日本
執筆者:中澤 英雄【東京大学教授(ドイツ文学)】 今年2005年は、アインシュタインが特殊相対性理論を発表して100周年、彼の死後50周年ということで、世界各地…続きを読む
-
三重県で起きていた山の崩壊
執筆者:伴 武澄【萬晩報主宰】 「昨年9月の台風21号で山が崩壊した現場がある」と聞いて、いつかこの目で見なければと思っていた。場所は三重県南部の紀伊長島町の赤…続きを読む