ハロウィーンはケルトのお盆
10月31日はハロウィーン祭。世界中で子どもたちが仮装して家々を回って「Trick or Treat」とお菓子をせびる。大人たちがお化けのかっこうをするようになったのは最近のことではないだろうか。日本でもここ10年、大人たちが騒ぐようになった。日本でもハロウィーンの「聖地」となった渋谷では逮捕者が出るほどの祭りとなってしまっている。
ハロウィーンはもともとは古代ケルトのSamhain祭が起源で、キリスト教徒はまったく関係がない。古代ケルトでは11月1日が新年で、その前日が収穫祭だった。新年を迎えるイブに死者の魂が家に帰るといういわれがあり、死の神様サムハイムを祀る習慣があった。家々で篝火をたいて、収穫物と犠牲(いけにえ)を捧げご先祖様を迎える。ご先祖様を迎える風習は日本のお盆と重なり、収穫祭は新嘗祭と何ら変わらない。火は魔除けでもあり、ケガレから人々をお祓いする役割を果たす。日本にも残っているぐらいだから、キリスト教がやってくる前のヨーロッパでそんな風習があったとしても不思議ではない。
キリスト教には諸聖人祭の日があり、その日が11月1日だったことから、サムハイム祭と諸聖人祭が融合して今のハロウィーンになったとされる。ケルト語で聖人のことはHallows、EveはEvenと言った。そのHallowsのEven、つまりHallows’EvenがなまってHalloweenと呼ばれるようになった。
子どもたちがお化けに仮装するのはサムハイムに由来する。家々にカボチャのJack o’ Lantern、燈明を飾るのは、ケルトの子孫であるアイルランド人やスコットランド人たちが大挙してアメリカ大陸にわたりカボチャと遭遇してからのことだ。篝火をカボチャの中に押し込めたのだった。そんな10月31日の祭りは主にアメリカで商業化され、ヨーロッパのキリスト教圏に里帰りしたといっていい。キリスト教徒たちが、多神教であるケルトの古代宗教に由来する祭を営々と続けている。このことがおもしろい。