長男の戦死を引き金に平和運動へ 世界連邦運動婦人部長だった白蓮

 NHKの朝の連続ドラマ「アンと花子」の主人公、花子が国際平和協会の機関誌「世界国家」に寄稿していたことは前回書いたが、もう一人の陰のヒロイン白蓮(本名柳原白蓮)が戦後、湯川スミさんとともに世界連邦運動婦人部を率いていたことを紹介したい。
 詩人としての白蓮についてはいまさら紹介するまでもないが、孫文の革命を支援したアジア主義者宮崎滔天の長男龍介と結婚したことが平和主義者として目覚めるきっかけにもなっていた。龍介は東大時代から左翼運動に関わり、無産政党である社会大衆党などで政治活動をしていた。その間も父滔天との関わりから蒋介石の国民党にも深い人脈を持つなど日中のパイプ役も果たしていた。
 この龍介との愛が育まれたのは、筑豊の石炭王と呼ばれた伊藤伝右衛門の妻だった時代である。白蓮が書いた戯曲『指鬘外道』の出版にあたり、出版社にいた龍介が九州を訪ねたのがきっかけである。白蓮は自伝『荊棘の実』に龍介に惹かれたいきさつが書かれている。
「澄子(白蓮)は一人の青年宮川(龍介)を知った。彼は口に貴族を蔑んだ。富豪を罵った。そして今日に飢えている多くの貧しき人々のために、この身を捧げるのだともいった」
 やがて白蓮は新聞に伊藤伝右衛門への絶縁状を書いて、龍介のもとに走った。駆け落ちである。白蓮の愛に生きる姿勢はマスコミの格好の話題となり、白蓮事件としてセンセーショナルに報じられた。
 白蓮が直接的に平和運動に関わるのは学徒出陣した長男、香織が終戦直前に爆撃死したことがきっかけだった。戦後、「悲母の会」(後の国際悲母の会)を結成し、平和を訴える全国行脚を始めた。1949年4月の婦人民主新聞で白蓮は宮本百合子と対談している。香織の死について痛む白蓮に宮本が「母として深い傷になほ疼いてゐるのに、もう一遍、その傷のいたみからかぐはしの香織 を生んで見よう、と思ふことはおできにならないかしら」と言われたことがきっかけではないかともされている。その後、米国から帰国した湯川秀樹の妻スミとの出会いもあり、世界連邦運動に関わり、婦人部長として活躍した。
 龍介は1937年の盧溝橋事件の直後に近衛文麿首相から、和平工作の役割を依頼され、上海に渡ろうとするが、神戸港で憲兵隊に拘束された事件はほとんど知られていない。命をかけて日中の和平工作に乗り出そうと決意した龍介の気持ちを白蓮は十分に汲んでいたはずである。
 日中戦争から太平洋戦争にかけての白蓮と龍介のことはあまり調べていないが、義父滔天が自分の国のように愛した中国と敵味方に分かれて血みどろの長い戦いが続いたのだから、苦汁の日々を過ごしたことは想像に難くない。その戦争で長男を失ったことはさらに白蓮の悲しみを深くしたはずだ。
 長男、香織の死を無駄にしないためにも60歳を過ぎた詩人、白蓮は戦争を絶滅するための世界連邦運動に今一度、力を振り絞ったのだ。
 世界連邦運動の高齢化が心配されている昨今だが、われわれも白蓮にならって今一度、奮起しなければならない。白蓮の一生を振り返りながらそんな思いにさせられている。(萬晩報主宰 伴武澄)