船井幸雄氏のサイトで「リレーでつなぐハートの話」で「八田與一を偲ぶ台南での5月8日」を投稿した。萬晩報ですでに掲載したコラムを少しだけ書き換えたものである。
http://www.funaiyukio.com/heart/
 ——————————————–
 昨年5月8日、妻と僕は夫婦で台南市にいました。
 高知から関西空港、台北桃園空港と飛び、台湾新幹線で台南市にたどり着き、一泊して電車で約30分の「隆田」まで行き、そこからタクシーで烏山頭ダムに向かいました。
 隆田から乗ったタクシーの運転手はにこにこして僕らに聞きました。
 「パッテン」
 「パッテンって、八田與一(はったよいち)のこと? 有名なの?」
 「台湾人は誰でもパッテンっていうさ」
 その日は70回目の八田與一の墓前祭でした。14年前、萬晩報に八田與一のことを書いたときから、この地を訪ねたいと思っていたのです。
  この日、台南市の烏山頭ダムのほとり、八田與一の銅像とお墓で開かれた墓前祭には700人を超える人がやってきていました。多くの花がお墓の周りに飾られ ていました。日本からはチャーター機に乗った山野之義金沢市長ら120人も参加していました。八田の故郷は金沢市だったのです。
 烏山頭 ダムは70年前、台湾総督府に勤務していた八田與一の発案で完成させた灌漑ダムで、当時世界第三位、アジア最大の貯水量を誇った土木事業でした。アメリカ が世界大恐慌からの経済刺激策として開始したTVA開発に先立つ巨大土木事業が日本の植民地で終わっていたのです。
 台南市北部の平原は 雨量はあるものの、そのまま海に流れる河川ばかりで不毛の土地でした。この地の農民の生活向上のためにこのダムは計画されたのです。八田與一の頭には植民 地もなにもなかった。貧しい農民の生活向上が第一にあった。当時のシビル・エンジニアとしてはかなり先進的な考えを持っていたといえます。この思想を涵養 (かんよう=※無理をしないでゆっくりと養い育てること)したのは高知県出身の土木技術者、広井勇でした。八田は東京帝大教授だった広井のもとで土木技術 だけではなく、国境を越えた愛の思想も併せて学んでいました。
 広井勇は札幌農学校の二期生で、新渡戸稲造、内村鑑三とともにキリスト教に受洗し、札幌農学校の三羽がらすといわれた俊才でした。アメリカ、ドイツに学び、小樽の築港工事ほか日本の土木の黎明期を担った技術者でした。
  八田與一は烏山頭ダム建設にあたり、当時の世界最新鋭の技術を惜しみなく注ぎ込みました。工事は10年続いたため、住宅だけでなく、テニス場を併設するな ど従業員、作業員の福利厚生にもつとめたそうです。また工事中、不慮の事故や病で倒れた人々を慰霊する碑を建てましたが、その時、日本人、台湾人の区別な く全員の名前を石碑に刻んだことが台湾人に大きな感銘を与えました。
 工事に感謝した村人はダム湖のほとりに八田與一の銅像をつくりまし た。最初、八田は嫌がったのですが、「どうしても」ということで「普段着の自分なら仕方ない」としぶしぶ了承しました。銅像が奇妙なポーズをとっていま す。工事現場で片膝を立てて監督するくせがあったのでその姿を銅像にしたのだそうです。
 太平洋戦争が始まり、八田與一は軍の命令でフィリピンで も同じような灌漑事業をするよう命じられましたが、フィリピン渡航中、その輸送船は米軍に攻撃され沈没します。八田の死を惜しんだ村人は銅像の後ろに墓を 建て、命日の5月8日に慰霊祭を始めたのです。その慰霊祭は1年も欠かさず続けられているというのですから、驚きです。
 終戦後、台湾に 蒋介石軍が進駐し、日本が支配した形跡を片端から排除しました。村民は八田與一の銅像に累が及ぶことを畏れて、村はずれの納屋にその銅像を隠してしまいま した。平和が戻ってから村民は何度か銅像を元に戻すことを政府に要請しましたが、その度に「まかりならぬ」という返事が返ってきました。1980年代に 入って要請した時には、なしのつぶてでした。村民は「これは消極的に戻していいことだ」と判断し、銅像は納屋からダム湖の見える高台に戻されたのです。
 ちなみに八田與一とともに埋葬されている妻、外代樹(とよき)は、終戦直後、夫のつくったダムに身を投げました。この物語も夫婦愛の絆の模範として語り継がれているのです。
  李登輝元総統は、八田與一の物語を小学校の教科書に載せるよう政府を動かし、2010年には「パッテン・ライ」という名のアニメが制作されました。翌 2011年は、ダム近くに八田與一旧宅が復元され、観光地として整備され、昨年はこの日に併せて郵政部から「八田與一記念切手」が発売されました。
  式典では蕭万長副総統が「八田與一は嘉南大圳(かなんたいしゅう)と後世の人々に讃えられ、ダムと水路は80年後の今ももくもくと仕事をしている」と挨拶 しました。山野市長はテレビのインタビューで「70年間、八田與一のために墓前祭を続けてくれている台湾の人々にお礼を言いたい。この誇らしい気持ちを金 沢の子どもたちに伝えたい」と語っていました。
 20年前、八田與一の話を『嘉南大圳の父』に 著した古川勝三氏は、1982年にこの地を訪ねた時、50人ほどの村民が墓前祭を続けていることに驚きをもって書いています。それが今年は700人を超え ました。台湾南部に住む元日本人も大勢墓前に花を手向けていました。嬉しそうに「元日本人」であることを語る人々とも多く出合い、なんとも嬉しい気持ちに させられました。
 台湾での対日感情が比較的いいのは、こんな先人がいたからなのだと実感します。昨年の5月8日、妻と僕にとって、国境を越えた大きな愛の輪がますます大きくなっていっていることに感謝と誇りを感じる1日となりました。