タイ国境で孤児院を支える高知神田の住職
1月18日、友人に連れられて高知市神田にある高法律寺に向かった。迎えてくれたのは玉城秀大さん40歳。お寺の若き住職だ。この人に興味を持ったのは、友人がくれた山北みかんからだった。しあわせみかん山というNPOがあって、耕作者が高齢化して放置されたみかんの木2000本を管理している。野性化まではしていないが、当たり前のように無農薬で”栽培”されたみかんは不細工。だが、甘味も酸味も十分でおいしい。
「そのNPOって誰が運営しているの」
「神田の若い坊さんだよ。その人はひろめ市場の近くに光の種っていう喫茶店もやっていてタイの国境近くで栽培されたコーヒー豆でコーヒーをつくってるんだ。その村はカレン族が多く、坊さんはそこで孤児院まで経営しているんだよ」
そんな会話からその坊さんが取材してやろうと考えた。
タイの国境の村はサンクラブリという。バンコクから自動車で7時間もかかる僻地である。玉城さんそこでは孤児50人を育てながら学校も経営している。水沼明子さんといってバンコクでお嬢さん学校の先生をしていた人を説き伏せて薄給で校長先生をしてもらっている。高知県を中心に里親40人をお願いして資金を賄っているが足りるはずがない。筆者の想像では相当の持ち出しである。たぶん高法寺の檀家さんたちが間接的に子どもたちを養っている形になっているのだろう。
サンクラブリの学校は女子ゴルフ横峰さくらのおじさんの横峰吉文氏が全国3000カ所でやっているヨコミネ式教育を導入している。「体の力、学ぶ力、心の力」を重視し、全員が逆立ちをし、跳び箱なら15段は平気で飛ぶようになるというユニークな教育法である。心が病んでいるサンクラブリの孤児たちにはまず体の教育が肝心なのだそうだ。
サンクラブリの子どもたちが孤児になったのはさまざまな理由があるが、多くは当たり前のように心の問題を抱えている。心の力を育むためにまず体でその可能性を高めるヨコミネ式はぴったりの教育法であるようだ。何やらひ弱な日本の子どもたちにも適用できそうな考えだ。
玉城さんには、高知市で2月に開催するわれわれの講演会にお誘いするのが目的だったが、その日はサンクラブリに行くので出席できないといわれた。だが、たった2時間ほどの会話に、十二分に刺激された。友人に玉城さんを語らせると、とにかく「やってみよう」という軽いのりがある。これは高知人の悪いところでもあり良いところでもある。後先考えない。考えれば何も始まらない。現在の日本人が持ち合わせていない軽いのりに学ぶところが多かった。
2月サンクラブリに行くときには、高知工科大学の渡辺菊真先生も同行する。先生はアースバック方式といって土嚢で家をつくる専門家で、サンクラブリの学校にもその工法を導入しようと考えている。
特定NPO輝くいのち http://kagayakuinoti.p-kit.com/
高知市の喫茶店、命の種
渡辺菊真先生 http://www.kochinews.co.jp/09kut/100423kut01.htm