夜学会

  • トランプ関税はドルの25%切り下げ

     4月2日、トランプ政権は各国に10%関税を課した上で、それぞれに追加関税を上乗せした。日本は24%、EUは20%、中国は54%となる。それとは別に自動車には原…続きを読む

  • 移民国家、日本

    明治時代の人口推計によると、1873年(明治6年)の日本の人口は3340万人だった。 江戸時代が終わった 明治維新 (1868年)から100年後の1967年(昭…続きを読む

  • 達磨宰相、高橋是清

     2.26事件で暗殺された高橋是清の最大の功績は日露戦争時、日銀副総裁としてロンドンで戦費調達に成功したことだ。「達磨宰相、高橋是清」を読んでまず驚いたのはその…続きを読む

  • アメリカ国王に選ばれたトランプ

      最近、トランプ大統領が王様に見えて来た。中国古代の堯舜のような治世ではなくネロのような暴君だ。確か、司馬遼太郎の「龍馬が行く」で、勝海舟が龍馬に「アメリカで…続きを読む

  • 地方行政のいびつな賃金制度

     田舎だからと言って、東京都と比べて高知市役所の給与が安いわけではない。人事院勧告によって都会並みの給与が保障されている。逆に民間企業の賃金が安いので市民から高…続きを読む

  • 魑魅魍魎の日本のコメ市場

    僕が農水省を担当していた1994年から95年ごろ、日本のコメ生産は1000万トンと言われていた。需要もほぼ1000万トン程度だった。24年の生産は679万トンま…続きを読む

  • 石破さん、何しに訪米したの?

    6日18:40 政府専用機でアメリカに向け出発(以下、すべて日本時間)7日07:18 ワシントン郊外のアンドリュース空軍基地着 大統領迎賓館ブレアハウス泊8日0…続きを読む

  • 南海トラフ30年以内に起きる確率80%は水増し

    社民党の機関誌「社会新報」1月30日号のコラム「偏西風」に南海トラフの発生確率「80%」には懐疑的議論があると書いてあった。政府の地震調査委員会は1月13日に、…続きを読む

  • 学校って何なのか

     学校って何なのか。ここ数日考えている。鈴木大裕「崩壊する日本の公教育」を読んでいるからである。思い出しているのは。2006年のスコットランドの旅だ。1800年…続きを読む

  • 金利0.5%への利上げで何が変わる?

     かつて、経済対策の三本柱は①公共事業の積み増し②金利の引き下げ③減税-だった。12月の臨時国会で13兆9000億円の経済対策が通った。これは①にあたる。さて金…続きを読む

  • 菅野完「日本会議の研究」

    菅野完(たもつ)「日本会議の研究」を読んだ。2016年に出て、30万冊うれた、その後、雨後の筍のように「日本会議本」出版が相次いだ。菅野は別のトークショウで「今…続きを読む

  • 土佐と北海道

    四半世紀前の「土佐史談」の特集号「土佐と北海道」は読みごたえがあった。同じころ、筆者は農水省記者クラブにいて、「北海道が独立したら」という論考を農水省の月刊誌に…続きを読む

  • ニッサンは蘇るか

    ホンダと日産が本格的な提携交渉に入ったというニュースが19日広がった。三菱自を含めて年産800万台規模のグループが形成され、トヨタ、フォルクスワーゲンに次いで世…続きを読む

  • はりまや橋夜学会 今年の漢字「金」

    12月12日、今年の漢字が「金」と決まり、清水寺で公表された。二番目は「災」で、昨年は「税」だった。過去30年、「金」が選ばれたのは5回目だそうだ。「金」を「き…続きを読む

  • 流山みりん物語

    川根正教編著『流山みりん物語』を読んだ。その昔、川根氏が日経新聞に「白みりん」の発祥地は流山だというコラムを書いていたことを思い出したからである。お酢は愛知県半…続きを読む

  • 12月議会の質問概略

    高知市12月市議会が5日、始まった。小生は11日午後1時から一般質問を行います。以下が質問の概略です。 県の消防広域化基本構想案への対応 Q:高知県はこのほど、…続きを読む

  • 孫文大アジア主義の今日的意義

     11月28日、神戸市のホテルで孫文「大アジア主義」講演100年記念シンポジウムが開催され、小坂文乃・日比谷松本楼社長ら関係者が相次いで講演した。中国大阪総領事…続きを読む

  • 103万円の壁は本当か

    「年収103万円の壁」是正やガソリン税の暫定税率廃止が来年度税制改正の議論になることが自公国で合意した。年収の壁を178万円にすると7兆円、ガソリン税の租税特別…続きを読む

  • 市民クラブを離脱した理由

    高知市議会内の会派、市民クラブを離脱し、11月11日、「さきがけ高知」という会派を結成しました。正確に言うと10月31日に「いっしょにやれない」という理由で市民…続きを読む

  • はりまや橋夜学会 持続可能なオーストリアの公共交通

    欧州委員会はこの10年、SUMP(Sustainable Urban Mobility Plan) という交通政策を強化している。きっかけをつくったのはオースト…続きを読む