執筆者:伴 武澄【萬晩報主宰】

驚いたのは韓国・済州島の海女が三重県で漁をしていると聞いた時である。三重タイムズの社長さんと話をしていた時である。熊野の沿岸でダイビングをしていた時、横で潜っていた海女たちが韓国語をしゃべっていたというのだから間違いないというのだ。

後継者不足でついに海女の世界にも外国人労働の時代がやってきたのかと思い、「それって外国人労働になるんですか」と聞いた。浅はかにも「そうか、潜水漁労は特殊技能だからビザが出るんだ」などと考えた。

社長の話は続く。

「分からないけど、そんなにきのう今日の話ではないようなのですよ」

「耽羅(たんら)って知っていますか」

「伊勢神宮に奉納するアワビのことを耽羅鮑というんです」

「その耽羅とは済州島の古い地名なのです」

「どうも済州島と志摩とはそんな時代から行き来があったのです」

家に帰って日本書紀をひもとくと、あるはあるは百済や新羅と並んで随所に「耽羅」という地名が出てくる。大和朝廷に使節を送っていたというのだから国だったのかもしれない。教科書で習ったのは、7、8世紀、朝鮮半島には任那、百済、新羅という国があったということだけで耽羅については一切触れられていない。

網野善彦氏の『日本とは何か』(講談社)にも「耽羅」や「耽羅鰒(たんらのあわび)」への言及が多くある。済州島の旧名である耽羅が日本と深い関係にあったことや、アワビの採取を通じて古くから深い関わりがあったことを歴史事実を列挙しながら詳しく書いている。

済州島とアワビの関わりは海士(あま)と呼ばれた人びとたちによって、玄界灘を渡って北九州、肥後(熊本県)、豊後(大分県)、さらに瀬戸内海に入り、紀伊半島をぐるっと回って志摩にたどり着いたようである。その関わりはさらに伊豆半島、房総(安房)、常陸(茨城県)まで続くというのだからすさまじいといわなければならない。

済州島では現在もまだ海女によるアワビ漁が続いている。インターネットで検索すると李善愛著『海を越える済州島の海女―海の資源をめぐる女のたたかい』(明石書店、2001年)という本まであることが分かった。

映画監督の原村政樹氏が最近まとめたドキュメンタリー映画『海女のリャンさん』があることも分かった。在日朝鮮人1世のリャン・イーホンさんの半生を描いた作品。38年前の在日朝鮮人の海女の記録フィルムを偶然見つけたのだそうだから、日本で潜る韓国人の海女はまさに「きのう今日」の話ではないのだ。この話は7月27日放映のNHKの「生活ホットモーニング」で紹介されたからご覧になった方もいるはずだ。

それにしても海女の歴史は奥深いものがある。