執筆者:山野 之義【金沢市議】

5月9日、台湾最後の日である。

八田與一の墓前祭に参列し、李登輝氏、許文龍氏といった八田與一に繋がる、素晴らしい出会いもいただいた。全てを終えたつもりでいた私たちに、この最終日に、さらに素晴らしい出会いの場があった。

急遽、台北日本人学校にお伺いすることになった。

台北日本人学校へは、「八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会」台湾在住世話人の徳光信誠氏のご令嬢が通われている。

実は、この学校では、4年生の時に八田與一のことを学び、6年生の修学旅行では、烏山頭ダムにまで行き、八田與一の業績に直接触れてくるという。

徳光氏が、小学6年生のお嬢さんに、八田與一の墓前祭に日本から沢山の方が来られる、その中に、八田與一のご長男の晃夫氏ご夫妻もいらっしゃるという話をされたという。秋に烏山頭ダムへの修学旅行を控えていたお嬢さんが、そのことを、学校の先生に、何気なく話されたところ、先生の方から、ぜひ、お時間があれば、日本人学校にお立ち寄りいただきたいというお願いがあった。晃夫氏から、直接お話をお伺いし、子供たちに、より一層、八田與一に興味を持ってもらい、秋の修学旅行を、格段に実りあるものにしたいとの思いからであろう。

世話人の方たちで相談の上、私たちは急遽、日本人学校に寄らせていただくことになった。

私たちの乗ったバスが日本人学校に入ると、既に、先生方が迎えに来ておられた。

6年生の子供たちは、ピロティで私たちを出迎えてくれた。

長旅でお疲れの八田晃夫氏は車椅子で、子供たちの前に移動された。マイクを持った晃夫氏はしっかりとした口調で、子供たちに向って話を始められた。

「私は烏山頭で生まれ、小学校は烏山頭小学校でした。その頃は、二学年ずつの合同授業でした。そこで、10年いました」。

「私のふるさとは台湾です。台湾以外に、私のふるさとはありません」。

「皆さんは、台湾と日本との架け橋になってください。これが、私からのお願いです」。

ゆっくりとした口調ではあったが、一言一言、丁寧に話されていた。本当に、この子供たちに、台湾と日本との架け橋になって欲しいという強い思いの表れであろう。子供たちにも、十分伝わったはずだ。

ちなみに、この日の、まさに私たちがお伺いした時間は、数日後に行われる予定の運動会で、6年生が発表する原住民ダンスの練習をしている時間であった。その講師である、台湾原住民の林さんという、まだ、若い男性の方もその場に同席されていた。日本語が理解できるのかどうかは分らないが、理解できなかったとしても、後から、この出来事を聞き、何か感じてもらえれば嬉しい。また、子供たちにとっても、林さんとの関係でも、同じような思いを持ってもらえるのではないだろうか。

さて、金沢に帰ってから、子供たちが書いた感想文が掲載された学級通信を送っていただいた。子供たちの素直な気持ちが伝わってくるものであった。

金沢に戻って、もう一つ、いただいたものがある、それは、日本人学校の子供たちが授業で使っている、社会科副読本「みんなで学ぼう 台北台湾」のコピーである。

これは、実際に授業を行っている先生方がまとめられたものという。八田與一の偉業が9ページにも渡って詳細に書かれていたことにも感銘を受けたが、何といっても、「はじめに」と題された巻頭言は、秀逸である。

最初に、大きな字で「台湾の良さをおもいきり知ろう!」。

中ほどに、この副読本作成の最大の眼目が書かれている。

「この社会科副読本『みんなで学ぼう台北台湾』は、あなた方が、今以上に台湾を知り、台湾が好きになり、台湾が愛せるようになるために、先生方の力を結集して作り上げたものなのです。」

日本の学校で使われている社会科副読本はもちろん、社会科の教科書でも、その観点で作られたものは、一体どれだけあるだろうか。

「日本を知り、日本が好きになり、日本が愛せるようになるために、先生方の力を結集して作り上げたもの」と、作成者が胸を張って言えるものが、どれくらいあるのか。

台湾の日本人学校は、日本の文部科学省とどのような関係にあるのか、また、先生方は、どのような資格をもってそのお立場に就かれるのかは、私はよくは知らない。しかし、教員を志すような高邁な精神をお持ちの方たちは、皆、本来は、ここに書かれているようなお気持ちに違いない。外国の地に行き、旧時代の残滓による呪縛から解き放たれた先生方の、子供たちに対する素直な思いが伝わってくる。

最後の締め括りは次のように書かれている。

「台湾のことを今以上に知り、台湾を愛せる皆さんになり、将来の日本と台湾の架け橋となれるような国際人に成長してくことを先生方は願っています。」

「日本と台湾の架け橋」。李登輝氏、許文龍氏、そして、八田晃夫氏。今回の旅で、皆さんから何度も聞かせていただいたお言葉を、改めて、目にすることになった。まるで、お三方は、この副読本を読んでいたかのようである。

最後に。今回の「八田與一の旅」での新たな収穫は、八田與一に勝るとも劣らないくらいの素晴らしい立派な「人物」が、他にもおられるということを知ったことである。

既に述べた、台湾下水道を整備し、八田與一に大きな影響を与えた浜野弥四郎。やはり、既に書いているが、現地に合った米の品種改良を重ね、蓬莱米という新品種を作った、農学博士磯永吉。

また、学生時代、気宇壮大な思いを口にする八田與一は、いつの間にか「八田屋の大風呂敷」と陰口をたたかれてもいたという。そんな時、「八田に内地は狭すぎる。内地にいれば、狭量な人間に疎んじられるようになる。八田を生かすには外地で仕事をさせるのが一番だ」として、24歳の八田與一に台湾へ進む道を開いてくれた、東京大学時代の恩師広井勇教授。この恩師がいなければ、「八田與一」はなかった。

烏山頭ダムというハードは完成したが、先に述べた蓬莱米を豊かに実らせるために、計画給水、計画生産に則った農業が必要である。

この指導を任されたのが、東京農業大学出身の中島力男技師である。100万人近い嘉南平野の農民は、計画的な水利に基づく米作りの経験はない。中島技師は、農村を巡回して、苗代作り、田植え、稲の消毒から農機具の使い方を指導した。さらに、ダムからの水を田畑に引くための水路作り、完成し張り巡らされた水路にどれくらいの水を放出するかの管理も農民たちに指導した。

ダムが完成し、台北に戻った八田與一も、時々、現地に来ては、中島技師を激励していたという。

八田與一が台湾を去り、水利課長となった中島技師の活躍と苦労は終戦間近まで続き、その後も台湾省の留用として1年余現地で指導にあたった。

その後、故郷大分県宇佐市に帰郷した中島技師は、地元の中学で教鞭をとられていた。しかし、ご本人の性格なのだろう、中島技師は、台湾での功績や苦労をほとんど語ることもなく、地元の人も中島技師がそのような活躍をしたこともほとんど知らなかったという。

しかし、台湾の人たちは中島技師の功績を忘れてはいなかった。

八田與一ご夫妻のお墓の横に、中島技師の生前墓が建てられ、現地の人たちは、八田與一と同じように感謝の気持ちを表している。

実は、中島技師は現在もご存命で、今から4年前に100歳を迎えられた時には、嘉南農田水利会の役員数名が宇佐市を訪れ、感謝状を送っている。その時の写真も水利会事務局に飾られてあった。

まだまだ、「人物」はいる。たくさんいる。

最後に、一点のみ付け加えたい。忘れてはならないことは、浜野弥四郎にしても、八田與一にしても、中島力雄技師にしても、彼らの行った事業は、全て、日本政府の方針のもと、日本政府からの予算で行ったということである。もちろん、だからといって、彼らの偉大な業績及び人間性に、いささかの曇りももたらされるものではない。

台湾を領有した日本は、欧米列強から、果たして、日本に植民地経営ができるのかと疑いの目で見られていた。それだけに、日本は、莫大な予算と、優秀な人材を派遣して、慎重に台湾統治にあたった。

誤解を恐れずに言えば、当時の日本政府の方針が、浜野弥四郎や八田與一を生み出したのである。

余談。

「八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会」が台北で宿泊する時は、福華飯店(ハワードプラザホテル)と決まっている。理由がある。

今から10年ほど前、やはり、墓前祭に参列すべく、台湾に来ていた一行が、台北のあるホテルで宿泊していた。団体での行動であるため、バスを一台チャーターする。バスの前面には、『「八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会」一行様』というような案内が貼られる。ある早朝、中川外司世話人が、そのバスのところに行くと、一人の老人が、そのバス前面に書かれた案内をじっと見つめている。中川世話人に気付いた老人が、きれいな日本語で、「八田技師とは、八田與一先生のことですか」と聞いてきたという。

「私は、まだ10代の若い頃、烏山頭ダムの現場で働いていた。八田先生は既に雲の上のような人であったので、とても言葉を交わすことは出来なかったが、私たちの仕事を、いつもニコニコして見ていてくれた」。

驚いたのは、中川世話人たちの方であろう。烏山頭ダム建設にあたり、八田與一と一緒に仕事をした方で、ご存命の方にお会いできるとは、夢にも思っていなかった。聞けば、その後、一念発起して、事業家に身を転じ、福華飯店を創業されたという。現在は、99歳というご高齢ということもあり、ご子息に、オーナーの座は譲られているという。今回、残念ながら、体調がすぐれず、私たち一行はお会いすることは出来なかった。

という事情があり、少なくとも、その方がご存命の間、私たちは、福華飯店に宿泊することになる。

次、本当に余談、蛇足。実は、前出した徳光氏は、私の中学時代の同級生である。彼は現在、日本一の和風旅館加賀屋の台湾現地社員として、台湾加賀屋立ち上げのため、日夜奔走している。

さらに、水利会のこれからの通訳及び説明役は、だんだん、徐氏から、私の慶應の後輩になってくることであろう。

ますます、私は、「八田與一」から抜け出せなくなってくる。
山野ゆきよしhttp://blog.goo.ne.jp/yamano4455/ 山野さんにメール E-mail:yamano@spacelan.ne.jp