フィエ川の氾濫原で始まった斉藤式稲作
1999年12月21日(火)Gold News from Guinea 斉藤清
◆豊富な水資源
ギニアは西アフリカの水瓶、給水塔とも称されるほど、天然の水に恵まれた国です。ナイジェリアの首都ラゴスから大西洋に流れ込む大河ニジェールも、その源流はシエラレオーネ国境に近いギニアの山の中ですし、ガンビアの首都バンジュルから大西洋に流れ出るガンビア川も、その水源はギニアのフータジャロン山塊にあります。
海岸ギニアには湿地を開拓した水田地帯がたくさんあり、二期作も可能な自然環境です。また森林ギニアのキシドゥグ地方には山間の水田が多く、昔から米作が盛んで、フランスの文献には「コメの民・キシ族」として登場します。
中部ギニア地方では山岳地が多いために、田んぼはわずかで、山の斜面を利用した陸稲の栽培が一般的です。高地ギニアは、地形が平らかですから、ニジェール川支流の広大な氾濫原を利用した水稲栽培が可能です。
◆なだれ込む輸入米
適度な雨量と肥沃な土地が、フランスの植民地であった時代には充分に活用されて、「フランスの食糧庫」と呼ばれていました。独立後は、残念ながら急速に農業生産が衰退して、コメの大量輸入国と成り果てました。それも安いというだけの理由で、アメリカ、アジアからの砕米が集中的に入荷します。
コクゾウ虫がうごめいているコメは、まだしも安全な証拠ですけれど、高温多湿の長い船旅に耐えられるよう、彼の地でポストハーベストをたっぷりと振りかけられたくず米も存在するはずで、それがまったくのチェックなしで市場に流れる様は壮観です。なにしろ、安ければ、ヨーロッパで廃棄されたいわく付きの肉でも、日本では使用禁止の農薬でも、すべて鷹揚に受け入れる寛大なお国柄ですので。
◆自給作戦
それで、我が現地スタッフたちは、昨年に引き続いて今年も自家米の生産をくわだててました。土地は、といえば、鉱区の一部のフィエ川の氾濫原。共同出資でコメを作るから一口のってくれ、ということで私めもウィスキー1ダース分ほどの金額を出資させられて、その時のくどき文句では、1haあたり少なくとも1tは穫れると言っていましたけれど…。
さらに、肥料分を上乗せすればもっと収量が上がるはずで、という誘いには、どうせ氾濫原が冠水すれば肥料もさほど役には立つまいに、と答えて、無肥料の大雑把な栽培方法-というのも恥ずかしいくらいのいいかげんさなのですが-を希望しておきました。
雨季の間の留守番役を司るギニア人鉱山技師の選択は、水没に強いという評判の現地の在来種ケメとディスウレの2種を2ha、そしてハイリターンを狙ったものらしく、多収穫品種としてシャンガイ(上海)を2ha。都合4haの田んぼ(単なる氾濫原)に3品種を直播。西アフリカ起源の「オリザ・グラベリマ種」とアジア伝来の「オリザ・サティバ種」の競演となりました。
◆アラーの神のおぼしめし
むろんその前に土地を耕したわけですけれど、それは山で使っているブルドーザーにリッパー(地面を引掻く爪)をつけて走らせ、そのあとをいくぶん手直しした程度の荒っぽい作業で、とても農作業などといえた代物ではなかったようですが、それでも、本業のお百姓さんには申し訳ないものの、鉱山技師の余技としては上々といわざるを得ません。
ところで、実りの秋の結果です。多収穫を狙ったアジア種は、今年は川の氾濫が例年になく早かったため、充分に成長する前に水没して全滅。残りの在来種の分が、あわせて1.5tほどの収穫だった由。
採算は、ブルドーザーの燃料などを計算に入れればマイナス、ということになるのでしょうが、キャンプで食べるコメの一部が化学肥料なし農薬なしの、しかも味は折り紙付きの――なにしろ甘味があります――素性の知れた天然米ということになっただけでも、キャンプの留守番役の余技に感謝しています。
◆農業奨励
ここ数年でしょうか、噂によれば大統領が周囲の人間に農地の拡大と生産量の増大を勧め始めたらしいのです。確かに、ご本人自身も現在では海岸ギニアに広大な農園を所有していて、毎週末、何はさておき、その郊外の農園へ足を運んで作業の陣頭指揮をとるのが習慣となっている様子で、そこでは、大型の農業機械が揃った理想的な大規模農業経営が進行しています。
各大臣もそのほとんどが週末は村へ帰って――主要な大臣は大統領と同じく皆海岸ギニアの出身者ですから――農業に励み、その風を目一杯に受け止めた地方の県知事たちも、本業そっちのけで、各人の領地を拡大することに奔走し始めました。
例えば、先日当事務所にふらりと立ち寄ったマンディアナの県知事は、「今年は230haの田んぼをやっているから忙しくてね」と、コメの収量の皮算用をしながら、満足げにタバコをふかしていました。
海外からの農業援助で手にした、ブルドーザー、トラクター、その他の大型農業機械を、一部の人間だけが「役得」として使っている現状は、あまり美しいものではありませんけれど、それでも、食糧自給率が41%になってしまってもなお、既存の農地をつぶそうと努力しているかに見える故国の農政を思うと、まだギニアの方がましなのかな、とも思ってしまうのです。
◆蛇足ですが
それにしても、1960年代の末、東京のある学校の講堂で聞いた講演を今でもはっきりと想い出します。曰く「日本人はコメを食うから馬鹿になり戦争に負けたのだ、これからはパンを食え、そうすればあのアメリカ人のように強くなれる」と。
港区あたりにある私立K大学の医学博士H氏(作家Kでもあったようです)が、田舎から出てきたばかりの、ほとんどコメばかりを食べて育ってきた、西も東も良く知らない若者たちに向かって、あふれ出る自信を大きな身振りで掬いあげながら、黄河の流れよろしく滔滔とまくしたてたのですから、これはショックでした。
あとで知ったことには、当時は、アメリカとそれに首っ丈の御用文化人たちが、八方手を尽くしてこの手のデマを飛ばして歩いていたようですけれど。それが最近では、その馬鹿の元凶といわれたコメを、買え買えと迫る厚顔無恥ぶり。
そのうえ、国内での生産を削減させてまで、ええよろしゅうござんす、と手をこすり合わせる同朋の姿を見せつけられていると、あの日のショックの後遺症がいまだ癒えていない小心者としては、コメという音のかすかな響きにも、やたらむきになってしまうのです。
◇電子メール書店の老舗「まぐまぐ」で配信している『金鉱山からのたより』1999/12/19 第25号から転載しました。
このメルマガの配信はhttp://www.mag2.com/ -マガジンID:0000005790-で。
◇お問い合わせ、ご感想は、afro-j@ijk.com へ。