飛鳥はどうして「アスカ」と読むのか
『縮み志向の日本』で有名な李御寧先生の講演「韓日中とジャンケン文化」を聞いた。ジャンケン文化については別途書きたい。面白かったのは「飛鳥」をどうして「アスカ」と読むようになったかという説明だった。
飛鳥は「明日香」とも書く。この場合、だれでも読めるはずであるが、飛鳥はどうして「あすか」なのかずっと疑問に思っていた。
李先生の解説は以下の通りだった。
ハングルで飛ぶは「ナルダ」、 日は「ナル」で同音。
鳥は「セ」、明けるは「セダ」で同音。
日が明けるの「ナルセ」と飛ぶ鳥の「ナルセ」が同音なのだ。
香の発音は「コヒャン」
実は故郷も発音は「コヒャン」。
明日の郷つまり明日香は「ナルセコヒャン」
「ナルセコヒャン」を漢字に変換すると「飛鳥郷」となる。
それが日本語の明日香→アスカ→飛鳥となるのだ。
本当かどうか分からないが、なんとなく納得させられた。