盧溝橋事件で北京を守った清水安三
3月に財団法人霞山会と財団法人国際平和協会が共催で、北京の朝陽門外の聖人といわれ、戦後、桜美林学園を創設した清水安三の日中友好に尽くした偉業を振り返るシンポジウムを開催する準備をしている。
そのため清水安三『石ころの生涯』を数日前から読みふけっている。清水の偉業は単に北京の孤児たちのために尽くしただけではなかった。『石ころの生涯』には多くの驚きがある。今日はその一コマを紹介したい。
———————————————————————————
昭和12年7月7日、朝十時ごろだったかと思う。いつものように学校で教えていいると、「朝陽門が閉まりました。昨夜、盧溝橋で日支の衝突があったそうです」とのこと、これを聞いた女学生の一人がサッと顔色を蒼白にした。
「いよいよ戦争だ。2、3年も前から日支は相戦うに至るであろうと予言していたが、とうとうその時がきたんだ」
昼食の時、遠雷のような砲声を聞いた。十日には北京、天津間の汽車が不通になった。毎日、砲声が西郊、南郊から聞こえるが、私はいつもおと少しも生活様式を変えず、宅に預かっていた東京の青年と共に、町を歩き回った。
ある日私は、ふと思いついて、東交民巷の特務機関長の公館を訪れた。機関長の松井大佐は折悪しくご不在であった。
そこで私は秘書の武田氏に面会して、「むかしナポレオンがモスクワを攻めた時に、クレムリン宮殿を壊すまいと欲して、ロシア軍に協力を申し込んだということです。すなわち、ロシア軍にクレムリン宮殿から程遠い地点に行くように要請したのでした。また日本では西郷隆盛が日光に立て籠もった幕府軍に、一寺の僧を使いとして遣わし、名跡を戦火より救うため、賊軍の山門より出て、何処へなりと移動するよう要請したことが伝えられています。なんとかして北京を戦場にしないでほしい」と詢々と申し上げて家に帰った。
ところが、帰宅して、恰もひざまずいて神にお祈りをささげていると、その武田氏が、しかもフォードになって拙宅へフウフウ言ってやって来られたではないか。
「松井大佐にアナタの来訪を告げたところが『清水氏は一体どういう運動で、北京をして戦禍から免れしめ得ると思っているのだろう。キミ行って、清水氏を呼んで来い』と命ぜられたのでやって来ました」と言う。
私は「そうですね」と言って、かねがね考えていた事を逐一申し上げた。
まず、日本文と中国文でそれから英文で、北京城を戦場にすべきでないことを詢々と書き綴ること、すなわち、大学やジムナジアムや公園のごときは、今後といえども建設されるであろう。けれども宮殿だの城壁だの天壇だのは、一度破壊したなら最後もう再び建設されはせぬであろう。それ故に北京を戦場としてはならない。
それから北京を戦禍から免れしむるためには、北京城にいる中国軍が北京城から立ち去るべきであるが、それと同時に日本軍はその中国軍の出城を邪魔することなく、また出て行く中国軍を決して追撃してはならぬ。そして日本軍は、中国軍が出城して、最も戦術上有利な地点にまで出て行って、散兵、濠を掘り、完全に陣地を布くまでは決して発砲追撃せぬこと。よろしく中国の発砲を待って、おもむろに迎撃なり追撃をすること。
そしてこの嘆願書には、北京在留の知名な日本人、それから北京在住の英米人宣教師の著名を乞い、その上に北京大学や北京大学の有名な教授たちの署名をずらり並べておくこと。そしてこの嘆願書を、宗哲元、川辺正三両将軍に認めて、両将軍のところに持って行くこと。
「いかがでありましょうか。こうした運動をこの際やってみてはと思うのですが・・・」とるる申し上げた。
武田氏は「よろしい。帰って松井特務機関長に申し上げましょう」と言って、お帰りになった。その翌日再びお出でくださって、「自動車を貸してあげるから、急いでやってみてください」と言って、運転手をつけてフォードを一台私に貸与されたではないか。
そこで私は早速、例の日文、中文、英文の嘆願書を作成し、北京大学の黄教授に手伝ってもらって、大学教授の署名を集めた、教授の夫人は日本人だったから、第一言葉がよく通じるので実に有難かった。
当時の北京の北小街には、英米宣教師の中国語学校があった。その校長はペスタ氏であった。ペスタ夫人は日本生まれで、父君は仙台で一生伝道したデフォレス師で、ペスタ夫人の妹は神戸学院の院長であった。このペスタ氏は私のこの北京を戦禍から免れしむる運動に大いに共鳴して、北京美以美会の劉牧師が昔、宗哲元将軍の若い頃、軍曹の頃に、洗礼を授けた牧師がいるというので、私に劉牧師を紹介してくれた。言うまでもなく、その劉牧師を介して宗哲元将軍に嘆願書を届け得たことは、まことに幸いで、極めて有効であったと考えている。
思えばそれは昭和12年7月29日のことであった。その日は一天コバルト色の快晴であった。朝起きて驚いたことには、街には兵も巡捕も誰もいない。きのうに変わる今日の姿である。ついに宗哲元は全て兵士7000を率いて北京城から去って行ったのである。
そしてさしもの日本軍は、出城する中国軍に一発の砲撃も加えなかった。実を言うと私はそうと言って、出城したら直ぐ砲撃を加えて、ついに宗哲元軍をせん滅するのではないかと、心ひそかに心配していたが、そのことは全くなく、まことに堂々たる態度であった。かうして古都北京は廃墟とならず、今もなお昔の如くに存在しているのである。
—————————
ここまで読んで、ため息が出た。清水安三は単なる朝陽外の聖人ではなかったのである。