7月9日(月)。受講生の一人に東京から夫婦で土佐山にやってきた高田さんがいる。ある日Facebookに「ヤギを飼いたい」と書いた。
「草刈り→ヤギが食べる→エネルギーいらない→ヤギのミルクで加工品を作る。高級おワンコどもはヤギミルクなぞ飲んでるからニーズはあるのさ」
 早速、スタッフの林さんがフォローした。
 林 篤志 土佐山では昔各家でヤギ飼ってたみたいです!飼うなら紹介しますよー
 高田 憲明 飼いたいです!
 林 篤志 わかりましたー、ちょっと様子を伺ってみます。
 高田 憲明 アザース!刈り払いの人の仕事がなくなったらどうしようw
 林 篤志 がんがん食ってもらいましょう。チーズつくりたい!
 高田 憲明 エル(高田さんちの犬の名)に牧ヤギさせよう!
 こんなやりとりが続く。アカデミーで何をするのか、それぞれに思いは違うはずだが、高田さんがヤギを飼ったら、何かが一つ前に進んだことになる。先週の木曜日に山道の脇ですでに腐葉土化している枯葉を集めて畑に入れる作業があった。
 その時、大阪から来た金さんが道路端でモミジの小さな苗を見つけた。葉っぱが四つ、五つしかない。「モミジって5月ごろ花を咲かせて直ぐに種ができるんだ。竹とんぼみたいにくるくる回りながら地に落ちて、それがすぐに芽を出すんだぜ」。しったかぶりが言った。金さんは「これでコケ玉とつくりたい」と言い出した。僕は枯葉の下にコケが群生しているのをみつけて「金さん、これでつくろう」と言って、モミジの苗に巻き付けた。金さんはさすがに造園業で修行していただけある。ポケットからシュロの縄を取り出して、その「コケ玉」に巻き付けた。
「もう作品ができたやん。それ日曜市で売れるで!」
 歓声が上がった。これもアカデミーの作業の一つではないかと思った。
 高田さんのヤギの話で思い出したのは、賀川豊彦の「立体農業論」だった。戦前の日本の農村が貧しいのは「コメばかりに依存しているからだ」というのが賀川の持論だった。ドングリやカヤなど山には食べるものがたくさんある。何とか食用にできないか考えた。ウサギやコイを飼えば金になるだけでない。飢饉の時の重要なタンパク源になる。
 こんなことも書いている。「日本ではソバをバカにしているが、アメリカではそば粉でおいしいパンケーキをつくり、山のカエデからとったメイプルシロップをかければとてもおいしい朝食になる」「ツバキなど誰も見向きもしないが、椿油は立派な商品だ。山の恵みはもっともっとたくさんある」
 7年前に三重県にいたとき、「榧太郎」というそれはそれは上品でおいしいお菓子を食べたことがある。そこの久子さんという奥さんは嫁入りしたときに家に出入りしていた職人さんたちのおやつに作っていたそうで、裏庭のカヤの実でそのお菓子を作り始めたのが評判になり、榧太郎はその後、新聞記事にもなった。
 今の日本は豊かであるから、山の恵みなど誰も見向きもしないが、手をかければおいしいものがたくさんありそうだ。