またまた土佐山の話である。高知県にはやたら「土佐」をつけて自治体がある。土佐市を筆頭に土佐町、中土佐町、西土佐町、そして高知市に合併された旧土佐山村。なぜ安易に旧国名を使用したのか不思議だった。
 知り合いの高知新聞記者にその話をすると、過去の市町村合併で新しい自治体名でもめにもめて、落ちどころとして「土佐」を冠する自治体が次々と誕生したのだという。いごっそうの多いお国柄にありがちな決着の仕方なのかもしれない。その記者によると「東洋町」「南国市」という自治体名も同じようにして誕生したのだという。
 だから高知県は、平成の大合併で誕生した「四国中央市」や「南アルプス市」などを批判できない過去を持つ。
 県立図書館で「土佐山村史」をひもとくと、長宗我部元親時代の検地帳にすでに「土佐山」があり、明治22年の市町村制度の導入時から「土佐山村でスタートしたから、「土佐」の名のつく高知県の自治体としては最も古いことになる。どうやら土佐山だけは妥協の産物として誕生した自治体名ではないようだ。
 土佐はもともと土左とあり、都佐とも書いた。土佐国に呼称の由来は分かっていないが、現在の高知県の西部には幡多国があったから、今の浦戸湾を囲む地域から四国山地に向かう中心部をさす呼称だったようだ。
 筆者の戸籍がある高知市西町は昭和2年までは土佐郡小高坂村と言った。
 ちなみに駅名に旧国名をついているのは、明治時代に同じ駅名が多くあるため、それぞれを区別するたもの方便である。地名は奥深いものがあるのに、近代の人々は歴史的継続性を断絶するような自治体名を安易につけすぎている。