自らが雇用を生み出す処方箋
前日の続きを書きたい。
http://diamond.jp/articles/-/1956
ジャック・アタリはまた 「利他主義」では「マイクロファイナンス」の重要性について語っていた。
「現在、世界中に貧しい労働者が7億人います。貧しい国、地域には失業者はいません。失業は死を意味するからです。マイクロファイナンスは、貧しい労働者に少額のお金を貸し付けて自立を支援する仕組みです。貧困対策は決して慈善事業ではありません。いろんな国で貧困が削減されることは、日本の利益ともなります。たとえば、中国の貧困層が少なくなれば、もっと日本製品が売れるようになるでしょう。これも利他主義ですね。マイクロファイナンスを通じて貧困を撲滅することが、日本にとっても重要なのです。日本は開発援助に関しては世界有数のレベルに達していますが、マイクロファイナンスに対する理解はまだまだ。世界中の貧しい人たちに補助金を配って歩く必要はないんです。マイクロファイナンスを活用すれば、少ないお金で非常に大きな効果が得られる」。
マイクロファイナンスはバングラデシュのムハマド・ユヌス氏が30年以上も前に始めた経済の活性策の一つで、雇用という概念のない同国において、小額の融資を通じて「自らの雇用を創出する」ことを目的としてスタートした。賀川豊彦も100年前に神戸のスラム街に入って活動したときに貧しい人々にどうやって働く場をつくるかに頭を悩ました。
今、日本の若者にとっても最大の課題は「雇用」である。企業が人を採用しなくなった。高度成長時代には次の成長のためにどんどん人を採用したが、昨今の企業はどうしたらデフレ時代に生き残れるかだけを考えている。経営のためにまず人員の削減が求められているからだ。
ではどうしたらいいか。ここは原点に立ち戻って「雇われる道」を模索するのではなく、自ら「雇用を編み出す道」を探る必要があるのではないかと考える。松下幸之助も本田宗一郎も起業家といわれる人々はすべて自ら「雇用を生み出した人々」なのだ。他人に依存することなく「食い扶持」を自ら創造した人々だったのだということを思い出す必要がある。
北星学園大学経済学部の田渕直子教授も「JA教育文化12月号」に面白いことを書いている。2012年の国連協同組合年について「”国際協同組合年”と”地域”」と題した思いだ。。
就活に悩む学生に対して、「自らの力で雇用を創れ」と言い、協同組合こそはそういう役割を担って誕生したのではないかと原点に立ち戻ることを提唱している。
「2012年国際協同組合年は、途上国の貧困撲滅を念頭に置いてはいるか、同時に失業という共通の病に苫しむ先進国への処方箋でもある。先進国の協同組合が、自分たちの力で、自分たちの地域に、公共事業に代わる仕事を創っていけるか、その真価が問われているのである」。
共同通信という会社に30年以上身を委ねてきた自分自身に立ち返るとなんとも弁解のしようがないのだが、定年後には少なくとも自らの仕事を自らで探し出すことを模索していきたいと思っている。