伊勢市はかつては宇治山田町といった。宇治山田町は、明治22年の町制施行によって宇治と山田が合併して誕生し、同39年に宇治山田市となった。伊勢市と呼び変えたのは昭和30年のことである。宇治も山田も丘陵をはさんだ別の町なのである。
 天照大神を祀る内宮があるのが宇治で、豊受大神を祀る下宮があるのが山田である。別の町といったのは、水系が違うからである。宇治は五十鈴川のほとりにあり、山田は宮川と勢田川にはさまれた土地に発展した。
 興味深いのは、琵琶湖から流れ出る川を瀬田川といい、その後、宇治川になってさらに淀川と呼ばれて大阪湾に流れ込む。伊勢の勢田と宇治がそのまま 近江で瀬田川、山城で宇治川となる。伊勢国の隣りの志摩国の鳥羽という地名も宇治川のほとりにある。地元の人にその関係を聞いたが誰も答えられなかった。
 伊勢神宮が確立したのは天武の時代だったとされるが、大津京を営んだのはその前の天智天皇だったから、どちらの地名が古いのか分からない。
 さて宇治と山田とどちらが古いかという問題もある。これはエッセイで書けるような代物ではない。伊勢神宮の由来に関わる重要な学術的問題である。 お話としては、飛鳥の地から天照大神が遷され、その後に天照大神が一人で食事するのは寂しいといったので、食べ物の神さまである豊受大神が呼ばれたことに なっている。しかし、どうやら順序は逆のようなのである。
 皇祖を祀るということになれば、天照大神が先でなければ辻褄が合わないし、内宮と外宮ということからも天照大神が先でなければならない。伊勢神宮全体としては天照大神が中心的祭神となっているのは当然のことなのだ。
 ところが地理的に天照大神にとって残念なことがある。伊勢神宮に入るにはどうしても宮川を渡らなければならないので、どうしても山田の町の方が賑わうことになったし、江戸時代に伊勢神宮を管理する奉行所も山田に置かれたから宇治の人々は我慢がならない。
 伊勢参りで賑わう門前町は実は宇治と山田を結ぶ丘陵の道の両側に発展した古市だった。江戸の吉原、京都の島原、伊勢の古市とは江戸時代の三大遊郭 である。歌舞伎も江戸と上方のほかにその古市にもあった。古市の遊郭は70軒、遊女1000人を超えていたというから大変なのもである。江戸と上方と違う のは客はほとんどが農民だった。馴染みの旦那衆が支えた文化ではなく、田舎の一見さんたちが散財する文化だったことである。
 残念なことに古市は戦前まであったが、アメリカ軍の空爆でほぼ全焼してしまい、現在「麻吉」という旅館だけが一軒残って旅館として続いている。もちろん遊郭などというものはまったくないから、世の男性は期待などしてはいけない。
 現在はどうか。もちろん内宮の方が勝っている。赤福が「おかげ横丁」というレトロ感覚の門前町を形成して以来、参拝客で賑わい、下宮は近鉄の伊勢市駅前であるにもかかわらず閑古鳥がないている。(伴 武澄)