ジャガイモ、トマト、そしてリンゴ(1)
伊藤章治『ジャガイモの世界史』(中公新書、2007年1月)を読んだ。6月22日東京新聞のサンデー版でジャガイモ特集をしていたばかりで刺激されたのかもしれない。汐留の地下の本屋で衝動的に買った。とにかく、ことしは国連の定めた「国際ポテト年」なのだそうだ。
そのむかし、リンゴに興味を持ち、次いでトマト、ジャガイモと関心が広がったことがある。リンゴは別として、 トマトもジャガイモも新大陸からもたらされた食物である。トマトがない時代のイタリア料理ってどんなだったのだろう。ジャガイモのないドイツ料理も想像で きない。ヨーロッパの食生活はよほど単調だったに違いない。そう考えるとなにやらおかしくなる。
このほか、トウモロコシやトウガラシも新大陸、食べ物ではないが、ココアもタバコも新大陸由来である。ヨーロッパは新大陸の恵みで生きていることになる。
ちなみにイタリア語でトマトはpomodoro、ポマドーロ。黄金のリンゴという意味だそうだ。これがフランス語ではpomme d’amour、ポム・ダ・モール。愛のリンゴとなる。ペルーでポマペだった呼び名がイベリア半島ではトマトとそのまま呼んでいたものが、イタリア半島、 フランスと渡るごとに呼び名が変化するのだからおもしろい。
ジャガイモの場合はオランダ語でaardappel、アールド・アッペル。フランス語もまたpomme de terre、ポム・デ・テール。ともに土のリンゴなのである。そうなるとリンゴってのはなんなのか考え込まざるをえなくなってしまう。
トマトもジャガイモも形がリンゴに似ていたということなのかもしれないが、「何々のリンゴ」と名付けるからには、ヨーロッパ人にとって「リンゴ」そのものになにか重要なメッセージが込められていると考えざるをえない。
国際ポテト年 国連食糧農業機関(FAO)によると、今日ジャガイモは推定農地面積で19万平方kmに栽培され、そ の範囲は、中国雲南の高原やインドの亜熱帯低地から、ジャワの赤道付近の高地、ウクライナの大草原地帯にまで及んでいる。収穫量のみについてみただけで も、ジャガイモの塊茎は、世界第4位の食用作物であり、2005年の総生産量は3億 2300万トン以上に達している。ジャガイモはこれまで「貧者のパン」としてヨーロッパで幾多の飢饉を乗り越えてきた。今後の途上国での人口増をまかなう ためにジャガイモにもう一度光を当てようという試みなのかもしれない。