執筆者:伴 武澄【萬晩報主宰】

●日本旅行記を読んで気高かった日本に触れてみます

一番報、毎回楽しみに読んでいます。私は26歳で松山の「踊るうどん永木」を経営しています。「俺の実力ならうどん屋ぐらい出来て当然である」と始めた店です。全くの未経験で2ヶ月の独学でやりました。味が良いと言うことでマスコミ、芸能人、うどん通にも評判が広まっています。前書きでつまらないことを書いてすみません。

今回の日本の国を憂う司馬蓮太郎の話は同感しました。日本の将来を不安に思っています。戦後教育と米的合理主義の浸透などで心よりもモノの方が大事という風潮が日本人には未だかつて無いほど広がっているように思えます。一方、私の方はというとそんな日本を反面教師にしているかの如くますますエネルギッシュになってきています。学生時代にもこれほど無かったほど「学ぶ」ということに情熱を燃やしています。シュリーマン清国・日本旅行記を読んでみようと思いました。気高かった日本に触れてみます。

「何が何でもやりたいことをやって成し遂げるのだ」「真実は積極の中に見つかるのだ。」という言葉を毎日心に刻んでいます。数年後にはアメリカの大学で学び直してこようと思います。これからも愛読しますのでよろしくお願いします。(J. Nagaki)

【萬晩報から】高松のうどんがうまいのは安いからです。安いからみんなが食べて、どんどん食べるから揚げたてが出てくる。釜から揚げたてが一番うまいのです。1玉50円でも、うどん屋をやればビルが建つといわれていました。15年前の話です。(伴 武澄)

●座右の文にしております

反省の糧として座右の文にしております。衣食足りて礼節を知る筈なのに、衣食の充足と反比例して礼節が失われるのは何故なのでしょうか。似非民主主義、悪平等主義の中で金銭の多寡のみが目標になったせいでしょうか。倫理観の喪失もいわれだしています。リンリリンリと鈴虫ならぬこれまた似非道学者が騒ぎ出すのもかないません。高潔な個が何故出てこないのか、どうしたら高潔な個が確立できるのか、ほど遠い存在の凡々人としても気になるところです。本年もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。(T.KAWAHORI)

●世界最高水準のモラルと経済力、そして技術力に誇りを持ちたい

これは思いっきり批判的意見です。私からすれば、日本人はそれほど危機感を抱く必要などないのではないでしょうか。誰しもが十分に豊かであるにもかかわらず、不況不況と強迫観念にさらされているような気がします。なぜもっとプラス思考にならないのか不思議です。

少なくとも、働いたことのない大学生などは不況を実感した人間などほぼ皆無でしょうし、先行きの暗さを予測するような記事ばかり読んでいると、この国に幻滅して会社を辞めたり、日本脱出を図って青年海外協力隊にも行きましょう。

伴さんも言論人の端くれであるのなら、自分が感じた「暗さ」を一般大衆に対して流布することが果たして健全な姿勢と言えるのでしょうか。

間違っていると思います。伴さんも高給取りの共同通信の記者なら、生活苦など味わったことなど一度たりとてないでしょう。そんなマスコミ人が不況不況、日本再生などと書き殴り、「今こそ精神的な豊かさを」などといった言い分はきれいごとにもほどがあります。世間を知っている分、人間の意地汚さを知ることで世の中にも幻滅しようとも思いますが、一般大衆などはバカなものですから、自分の肌で危機感を感じている人間なんてごくわずかなものです。要するに、自己分析してみれば大衆において危機感を抱く人は持たせられた危機感で半分洗脳されている、といってもいいのではないでしょうか。

「個がない」といいますが、それはやはり溢れる情報の中で、他人の築きあげた価値観の中に自分の価値観を埋没させてしまいがちという意味合いがあると思います。しかし、これも宗教や国家といった絶対的な共通する価値観が希薄である限り仕方のないことでしょう。

一体、日本中でどれほどの人間がオリジナリティーからこの国や自分という人間に対して危機感を感じているのかというと疑問です。少なくとも私には「個がある」と勝手に自己分析していますし、「一億総白痴化」などは言語道断、自虐思考のなれの果てです。

マスコミは危機のあら探しよりも楽観的事項をあら探しするべきです。「生き残りをかけた」だとか「過去最悪」などといった見出しは決して打たないことです。バカらしいにもほどがある。日本人は十分に贅沢です。

過去前年比がどうであろうと、依然として世界最高水準のモラルと経済力、そして技術力を誇っているでしょうし。その点、日本人は大いに誇りを持つべきだと思いますし、その優秀な日本人の1人として自信を持って生きていきたいとも思っています。知識を得れば得るほど辛くなる…なんだか「アルジャーノンに花束を」に似ていますね。ハッピーな全盛を送るには、ある程度バカになることも必要でしょう。失礼な言葉遣い、大変ご不快な思いをさせてしまったことと思いますがお許し下さい。(河内)

●完全に失われたとの主張には賛同いたしかねます

名古屋在住の松野と申します。いつも辛辣な文章で楽しませて頂いております。完全に失われてしまったという主張には賛同いたしかねます。その時々において、美しく、強く輝く美しい行動、美が次々に勃興するのみで、やがては輝きは失われるものと考えます。ただ最近は、人が私も含め、輝きのサイクルを半ば悪意を持っているかのように短くし、輝きをおとしめることを、興味本意で楽しみ、またその復興を許さない空気が蔓延していることが問題と考えます。(松野)

●私も忘れかけていた言葉です

萬晩報新年初回号 現代日本に大いに欠ける「個」を、しみじみと読ませていただきました。私もここ何年か漠然と思っていたことを明快に書いていただいたような気持ちです。

「日本人が世界でいちばん清潔な国民であることは異論の余地がない」

ということは、当時日本人が一番心が豊かであった、ということにもなるような気がします。

「高潔さ」というのは、私も忘れかけていた言葉です。「個の高潔さ」であるところが重要でしょう。他人に過剰な高潔さを求めるような誤解は「個の高潔さ」ではないわけですから。また、何かしかられているときに、自分だけは違うと思わないようにもしよう、と改めて反省もしました。(松島)

●悲しいことですがその通りだと膝を打ちました

私今年で56歳にならんとする典型的日本人サラリーマンでありますが、読後に思わず「そうだ、その通りだ!」と(悲しいことですが)膝を打ちました。役人どころか日本人全員が「個」どころかそれ以前の大切なものを何処かに置き忘れてしまったとしか思えません。私が東京から浦和に引っ越したのはもう35年以上前なのですが、あの頃は未だ日本人に「こころ」があったようです。バスに乗っても荷物を持っていれば前に座っている乗客は必ず「お持ちしましょうか?」と声をかけてくれたものです。ものも言わずふんだくられたこともありました。

今はそんな光景はまづ皆無どころか老人席に足をおっぴろげてふんぞりかえった若者が座っております。携帯電話は控えてくださいのアナウンスなぞ馬耳東風、きれいな娘さんは黙っていれば紫式部なのにとんでもないアホな話を傍若無人にがなりたてる。品性とか教養とか知性とかは今やおとしめられかろんじられていると言っても過言ではない。自分だけが気持ちが良ければそれで良し。

・・・・いつ頃からみんなそうなってしまったのでしょうか。「自分に素直にであればいい。」なんていうけど、それはきちんと常識を身につけて大人の振る舞いが出来てからのセリフでしょう。今や日本人は一億総あかんぼになっちゃたのではないでしょうか。責任は取りたくないから大人になりたくない、いつまでも子供のままでいつづけたい。TVを筆頭にマスコミに登場する輩はみんなそんな風体です。こんな男女が結婚すればどんな家庭が出来上がりその集合体である町や県やそして日本という国がどうなるか、ちょっと想像力を働かせれば容易にさっしがつくでしょう。

このまま行けば日本という国はまさに100年後のアジア諸国の小学校の教科書に「かってアジアに日本という繁栄を極めた国があった。ある時人心乱れ国に求心力が無くなり、突然滅び去った」と書かれかねません。勿論、これが杞憂に終わることを熱望するもです。だって紀元前のギリシャの壁の落書きに「最近の若者はなってない」と書かれてあるそうです。(HIRANO)

田中と申します。大筋では賛成できるのですが、少々思い違いされているのではないかと思い、返事の筆をとりました。(明治国家の政治家や官僚については)本当に、そう思います。明治という時代は江戸時代の名残があり、日本人は高潔でした。しかし、それを失ったのは最近なのでしょうか。

(ですが北京の紫禁城の記述については)戦前、今でもそうですが、中国人への差別が日本には確かにあります。それはこのような現状を指しているのではないでしょうか。

高潔なものが失われて行ったのは最近のことではないと思います。少なくとも昭和初期には都市部から失われてきており、私の感じる限り、そのような高潔な考えを持っている友人は祖父母が明治の生まれです。

絶対に、バブル崩壊後に日本人が失ったものではないです。そもそもそのような高潔さが日本人にあったならバブル自体が存在しなかったでしょうから。(H.TANAKA)

●げんなりした朝日新聞の有馬文相と現東大学長の対談

久しぶりですが、感想を述べさせていただきます。司馬の『坂の上の雲』という日清日露戦争を扱った小説は特に好きでしたが、彼の暴露していた日本軍の当時の無能さとその後の異様さは意外と理解されていないんですね。特に日露戦争の誤りの類は、政治家や公務員、経済界に留まらず、学者の間にすら支配的であることです。この前の朝日新聞に要約された有馬文相と現東大学長の対談を読んでいるとげんなりしました。

独立行政法人に関する討論との事で、東大学長の言う世界での化学分野での我が国の国立大学の論文は、論文引用回数的に世界上位を占めている。として、その環境が牛乳ビンをフラスコ代わりにするような貧弱な環境下で行われている。したがって日本の大学はうまくいっているのであえて改革の必要性はないというものでした。

これって、なんとなく戦前の考えそのままのような気がしましたので。この東大学長の発言は、竹やりしか持たぬわれわれは装備抜群の諸外国軍に対し、多大なる戦果を収めている。もしくは日露の戦いでは銃剣突撃の白兵主義が火砲満点のロシア軍を撃破した。あるいはゼロ戦や大和のような偉大な物を生産できるわれわれの科学は十分にその責を負っている。したがって改革の必要性などはない。と言っているようにも聞こえるのは私だけでしょうか。

こうした考えはちょっと曲解ととられる場合もありますが、この状態をほっておけば分野によっては低予算のため、危険物の安全管理がいいかげんになりかねない。

もちろん、この現学長も政府はもっと明確な方針で大学予算を増やせと言ってますが、ダイガクジンの世界は市場原理から離れるべきだといいます。しかし国民の税金をより投入させるために、ダイガク自体が変わらなければならないことは明白ですが、ダイガクの高尚な目的のためには国民は金を払うべきだ(ダイガクジンがリスクなしで)との考えがぷんぷんしてきます。これって政治家センセイの議論と何にも変わりませんよね。

こうした考えは日本の学者に特有な物ではないのです。かなり昔の話ですが、アメリカの物理学者が基金構想をぶち上げたとき、「おまえ達(物理学者)は何様のつもりだ。目的のはっきりしない物に税金が投入できるか」と世論の総すかんをうけ、中止に追い込まれました。

一見まともな理論、息の長い研究、たとえば文系の研究に短期間での業績評価はそぐわないとか言う反論も出ていますけど、歴史などではたとえ20年かかる研究としても、10年も20年も新発見文書などに関する中間報告が一つも出せないことなどなく、副次的な成果も少なくとも2年に一本は途中で業績として出せるのです。このことにより、他の研究者が同類の研究に参加しやすくなり、研究自体の裾野が広がる。こんなことは自明ですが、ダイガクはこの点に答えた例を見たことはない。

むしろ中間報告など出さされては、せっかく苦労してはじめた研究が、他の研究者にうまいところもっていかれるではないか、といっているようにも聞こえます。もちろん政府案が完璧なわけでもないのですが、日本の言論を支配すべき人たちが、自分の聖域に閉じこもるようでは政界財界など何も変わらないような気がします。

アステカ帝国などでも、モンテスマ2世による征服直前の中央集権化が進行する前は、平民の罪は軽く、貴族や公務員の罪は重く罰せられていました。たとえば事実上アステカ法典を作った同盟国王は、食糧難の事態には平民が困窮することのないよう、食物を道のそばで栽培させたりしていまして、そのため、食糧難の平民が、本当に必要なときそれらから糧を得やすいようにしていました。もちろん私欲による盗みは厳罰でしたが。(S Yamase)

●青年海外協力隊などに希望の曙光を見いだしているのですが

全くお説の通りだと思います。企業の経営者、高級官僚、政治家どれをとってみても、自分の失敗の責任をとろうとしない者ばかりです。組織を隠れ蓑にして、個人の責任を曖昧にしてしまっています。まさに卑怯未練男の風上にも置けない輩ばかりです。(この表現は問題があるかもしれませんが、決して女性なら良いという意味ではありません。念のため。)

なお、小生は「個の確立」のためには、人間として「志」を持つことが必要ではないかと思っています。現在の日本の政治や経済を動かしている人たちは、ただ漫然と高い地位や名誉、金銭収入をめざして来たのではないかと思われてなりません。ただこの点に関しては、今若者たちの中に、阪神大震災の時のボランティアを始めとし、青年海外協力隊や、各種のNGO、NPOなどに「志」を抱いて参加する人が増えているということに希望の曙光を見いだしているのですが、如何でしょう。(無名)

●どうすればこの国を叡智によって政れるのでしょうか

仰ることが良くわかります、と言う事自体が私に許されるのか自信はありません。私自身、個を確立しているのかどうか自信はないからです。まあ、議題は私のことではありません。次に行きます。

「代案」を求めるのではないのですが、ではどうすればこの国を叡智によって政れるのでしょう。その処方箋はないのですか。実効性の有る方策はないのでしょうか。

私は「個の確立」がない、もしくは無くなった説明に次の持論を持っています。非常に微視的ですがと思います。新聞記事に「政府筋・・・」「○○省は・・・」とのみあって、誰がとは書かないいつもの匿名報道です。記者自身の匿名もあり、記事中の人物、発言者も匿名が多すぎます。この匿名性とは肩書き重視の風潮に似た面もあります。責任者出て来い!

ヤクザ者が役人などを脅して無理難題を押し通すときには、「組織や決まりはよく知らんが、要するにお前だな」とやるそうです。それで大抵のことは通してしまうそうです。ヤクザを比喩に用いるのは少し申し訳ないですが、これって「個」を標的にするんですね。

世の役人や政治家も「個」を確立しないまま「大人」になっているので、精神的には幼稚で脆弱な人々が多すぎるのでしょう。お受験の勝者で占められているこの国の上層部システムですから、当たり前の結果です。

因みに、上層部とは国政の三権は当然として、ジャーナリズムと旧財閥系中心の大企業です。テクノクラートとしてはそれなりに優秀ですが、マイクロソフトやサンマイクロやアップルを生むことはできませんし、激動に俊敏に対処はできないでしょう。何よりも責任を取ってをすることが大嫌いで且つ許されている人々です。

さて、私の実効性ある処方箋を述べます。数多くの訴訟を起こして、「個」を責めるのです。公権力をむやみに無自覚に使う不届き者達を告訴するのです。

公権力の乱用には高級官僚だろうと木っ端役人(いまや高級官僚と同義語か)だろうと容赦なく告訴するのです。今話題になっているクロネコヤマトの小倉氏が運輸省を相手に戦って、宅急便を作ったようにです。

今後の期待は、セブンイレブンの銀行免許を渋る大蔵大臣「おちみちお」と連なる官僚を訴していくことです。銀行業務に不慣れだからなんて理屈のためのへ理屈を振り回しての力の乱用に国民は怒るべきです。今ならヘッドハントで人材はいくらでも揃いますからね。変わらずジャーナリズムは沈黙してますね。あほな大ジャーナリズムしか持ち合わせない幸な国民です。大臣様が言うことだから正しいと思っているんですかね。(失礼)

新銀行の設立は経済の活性化に素晴らしいプレゼントである、セブンイレブンとSONYの英断です。つまりわが国の今後の発展、継続の素晴らしいプランを大蔵一族はつぶしにかかっているのです。セブンイレブンは大事件ですが、小さな理不尽が公共の福祉に反し、不正儀であれば告訴をすればよいと思います。事前調整型から事後罰則型への小さな政府への道でもあります。

そのために「告訴のファンド」が作られればよいと思います。資金を集めて訴えを集めて弁護士も含めたブレーンが協議し、訴訟費用を負担します。勝訴の結果の賠償金はすべてファンドに寄付してもらいます。原告を募集するとも言えます。因みにこのファンドのホームページ作りましたけど、私のパワー小さ過ぎて何も進展していません。(新原)

●平凡な一市民のごまめの歯軋り

初めてお便りします。萬晩報に付いてはこれまであまり深く考えた事がなく、色々難しい事を考える方々があるのだなあと思っておりました。

然し、折角の「個の確立」について有意義なご提案が出されたにもかかわらず、この程度の議論で終わるのではもったいないのではないかと思って私も議論に参加させていただく事にしました。

今日日本人の考え方が極めて軽薄に成ってきている事は疑う事の出来ない事実だと思います。それは実にアメリカによって極めて巧妙に仕組まれた教育の成果だといえると思います。

明治以来日本は列国に追いつき追い越すためにいかなる国を作るべきか自分の頭で考え、自分の体を張って行動してきました。然し戦後の日本はその施政権を一時抑えられ、サンフランシスコ講話条約の後も日米安保条約を初めさまざまな通商条約においてもアメリカの枠組みの中でしか行動を許されず、あまつさえ公にうたわれた「非核三原則」すらも裏の密約が存在して空文化していた事も公然の秘密であります。

国力を高めるには政治力、経済力、軍事力を高める事が必要だと言うことは万人が認めるところです。しかしながらわが国においては「敗戦」と言う痛手の後には、まず食べる為の「経済復興」が最優先課題であった為、すべての資源や政策をそこに集中した結果今日の経済的な繁栄を手にする事が出来たわけです。

この事は人材についても同様で戦争に負けた結果軍人や政治家になりたいと言う人は大変少なくなり産業復興、殖産振興の担い手として実業界に、あるいは技術者に、あるいは工員に皆が黙々と働いてきたわけです。その間給料の後払いシステムであるボーナス制度や退職金制度や企業の歯車としての年功序列制度にも逆らわず、ひたすら生活の向上のため一生かけて企業に忠誠を尽くしてきました。

日本経済がおかしな方向にぶれ出したのは日本経済の担い手が戦後教育を受けたトップに変わったところからと言う事にお気ずきの事と思います。日本の官僚がお金にまみれてきたのも戦後教育を受けた幹部に代わってから顕著になってきました。

戦後教育と国旗国歌とはかなり関係が深い事だと思います。つまり戦争に負けた事によってそれまでの日本の進むべき方向としてきた事は完全に否定されたと思った国民が極めて多く、その後これを一つにまとめる事そのものが間違いであるかのような意見が横行するようになりました。日本人の多くが錯覚している事は、「アメリカでは何でも自由で皆勝手に生きられる」と思っている事です。ご存知のようにアメリカの学校では毎朝星条旗を掲げ国歌を歌い、国旗に忠誠を誓っています。それでなければ誰がベトナムやイラクに死にに行くものですか。

日教組が国旗国歌法に反対するのはおよそ自分達の考えが如何に浅はかであるかを公に示しているようなものです。つまり日の丸は戦争の時の海外の被害者にとってイメージが悪いから止めたい。君が代は天皇陛下をたたえる歌だから嫌だと言うのは噴飯物です。それをおかしいとハッキリ説得できない政府もまただらしない。どちらにも失望するばかりです。

日の丸は戦前の日本のシンボルでした。戦争で負けたからもう使うのは嫌だ、新しい国旗が欲しいと言うのはあたかも「前の社長が借金したものは俺は関係ないから返さない」と言っているようなもので社会正義から言って到底許されるものでは有りません。親父が人殺しをしたから息子は人殺しの子といわれるのは嫌だから名前を変えたいと言うようなもので、被害者の側に立ってみれば到底許されない卑怯者の言い分です。

潔く先祖の罪を認めて償いの姿勢を見せてこそ、被害者の気持ちも救われると言うものです。日の丸は「日本」の意味を表しています。日の丸を否定すると言うことは「日本」を否定する事です。いまさらなんと言う国の名前を名乗るつもりでしょうか。フランス国旗もイギリス国旗もアメリカ国旗もいずれの国の国旗にも意味があります。日の丸意外にどのような国を表すシンボルを作れるのか。それも卑怯者のそしりを受けながら。

国歌は天皇の世が栄える事を歌っているから駄目だと言う。先の戦争は本当に天皇陛下が一人で決断して指示したものではないことはもうとっくに証明されています。天皇陛下が日本国の象徴として憲法に定められている以上象徴が栄える事が日本の発展を意味するわけで、現実に天皇は皇室典範にのっとって国事行為を行っている実情からも君が世が栄える事は日本が栄える事と同義であります。未だにドイツの国歌は戦前の侭「世界に冠たるわがドイツ」であり、フランス国歌は「戦え、殺せ」であり、日本に革命でもない限り国歌を変えるチャンスはないのではないでしょうか。

日教組が人間の当たり前の路を教えないため、まともな人々が新興宗教に走ったり、奇怪な事件が続いたりしていると考えるのは私だけではないと思います。しっかりした考えで行動できる筋金入りの人を育てる。それがこの国の将来にとって今問われている大きな課題であると思うのですが如何でしょうか。その前提に立てば「個の確立」の大切さの見えていないところも見えてくると思います。

江戸時代には「士農工商」で侍階級が一番偉いとされていました。それが明治になって百姓の子どもでも「武士」になれるという。「身を立て名を上げやよ励めよ」でした。軍人になって出世するのが戦前の一つの憧れでした。然し現実には明治末期から大正にかけて豊かな生活ができたのは軍人ではなくて大学出のエリートでした。戦後軍隊が消滅した日本では大学出のエリートに育てる為明治生まれの親達は歯を食いしばって子どもを大学に入れました。

世の中は「駅弁大学」などと揶揄されながら「学士」の粗製濫造に走りました。戦前のように豊かな人格を磨く事よりもいち早く社会に出て「産業戦士」としての駒作りにまい進してきました。その結果今日自分の頭で考えない、自分で責任を取らない、集団でデシジョンをする哀れな民族になり下がりました。

今何故司馬遼太郎なのか。坂本竜馬なのか。それは明治に生きた人々のひたむきな生き様と命がけで国を思う情熱に対するあこがれとその対極に有る現実の怠惰な目標をバラバラにされた日本の姿とのギャップが若者を明治時代に引き戻していると考えるのは当たっていないでしょうか。今中国に行きますとまさに日本の万博やオリンピックの頃の勢いで高速道路が出来、飛行場が出来、地下鉄が出来て国民は自信に満ちた活気にあふれています。香港の機能を上海に移して東京に変わってアジアの中核都市にするんだといっています。

一方日本はと言えばペルー大使館人質事件では自国の国民すらも守る事すらできませんでした。大使館は国際法上も明らかに日本領土と同じ治外法権の土地であり、もしこれがアメリカであれば当然軍事行動を取るところと誰もが疑わないところです。残念ながらわが国の自衛隊は「有事」の定義を明らかにするおよそ馬鹿げたレベルなのです。

相手と喧嘩をするのに胸は殴らない、殴るのは顔だけだと言う馬鹿があるものですか。どこまでやられるか分からないから相手は降参するのです。それが新聞社の馬鹿は日本の軍事力や装備の内容をでかでかと書きたてて相手に手の内をさらけ出す。こんな軍備で国が守れるものですか。北朝鮮が、イラクが査察を受け入れない。これが当たり前の国の当たり前の考え方です。もし私のうちのどこにいくらのお金が仕舞ってあってかぎはどこにおいてあるよと書いて発表したら、それは泥棒してくれと言っているようなものです。

あまり長くなって話の焦点がボケてしまいました。要は私の申し上げたかった事はこうした「当たり前の事」の定義が国民の間でバラバラになっている中で「個の確立」の議論をしてもその結果バラバラの反応が返ってくるだけで、まずどんな国でも一番先にやっている国の行動規範となる考え方の基盤を確立する事の方が大切で、戦前の教育ではまず「全体」が有って「個」が存在すると教えた。

今は「全体」の有り方を教えないから「個」だけが一人歩きしていて、政治家だけでなく皆人気取りに走りカッコよくパフォーマンスする事に一生懸命になり、明日の日本をどうしたいのかといった国家百年の計は置いてきぼりに成ってしまっていると申し上げたかったのです。もっと背筋のしゃんとした硬骨漢が現れても良いのではないでしょうか。

以上平凡な一市民のごまめの歯軋りに長々とお付き合い頂きありがとうございました。(Hayashida 2000.01.17)