高知
-
12月高知市議会で、出せるか桑名カラー
11月26日の高知市長選挙で、現職の岡﨑誠也氏が元県会議員の桑名龍吾氏に僅差で敗れた。今年の4月まで岡﨑市政はオール与党の様相を示していたが、統一地方選で自民・…続きを読む
-
先生の重荷となっている余剰時数
11月22日午後8時から、第3回「教職員と議員のつどい」がZoomで開催された。テーマは学校教育における「余剰時数」という問題。普通の人にはあまり聞きなれない…続きを読む
-
高知市広報広聴委員会のやりとり
10月11日、高知市議会の広報広聴委員会が開かれた。「広聴」だから広く意見を聞かなければならない。そんな問題意識から、「市民の声を直接聞く会」をなんとか開こう…続きを読む
-
オーガニック給食アラカルト
10月26日、27日と四万十市の学校給食、30日は武蔵野市の学校給食現場を視察した。選挙公約で「オーガニックな学校給食を」と訴えた。7月には高知県内でオーガニッ…続きを読む
-
高知の防災事前復興 村山和彦
⾼知の⼈たちどうしよう何が起きて・どう逃げて・1⽇どうなるか・排⽔完了18・44⽇間どうなるか東南海地震の被害・死者・⽇銀貸出残⾼・は東⽇本の20倍⾼知の被害は…続きを読む
-
地方税を支払っていない転勤族
30年前の2003年9月、長野県の田中康夫知事が「好きな自治体に住民税を払いたい」と長野市から約150キロ離れた同県泰阜(やすおか)村に住民票を移転した。しか…続きを読む
-
高知市の捕獲イノシシ2000頭
高知市議会の経済文教常任委員会が19日開かれ、当局から2022年度決算の報告があった。興味を引いたのは有害鳥獣対策。約2100万円を使ったが、その7割は捕獲した…続きを読む
-
250人合格で採用はたった90人
7月20日、高知市内で「若手教員と議員のつどい」が開かれ、勉強のつもりで参加した。ここでも知らない話がたくさんあり、興味深かった。まず、教員採用について問題提起…続きを読む
-
撤去を余儀なくされる道路下の防火水槽
9月市議会に向けてのサマーレヴューが18日あった。消防局が問題提起したのは「防火水槽」。かつては火事の際の消防水を供給するために道路下などに設置していた。大きさ…続きを読む
-
高知でオーガニック議員連盟発足へ
高知県の県市町村議員有志が22日、「オーガニック議員連盟」を発足させる。有機栽培で生産したコメや野菜を学校給食に使う運動を軸に新しい超党派の政治の流れをつくる…続きを読む
-
南行徳中でのよさこい波及効果
伴武澄(萬晩報主宰)「じっちゃん、髪を赤く染めてもいい?」「いいよ。パンパンやれ!」 昨年、千葉県市川市・南行徳中学のよさこいグループが本場、高知のよさこい踊…続きを読む
-
ガーナからやって来たよさこい大使
中田昌志(和田製糖常務) よさこい、よさこい、良い事が来る、よい世の中が来る、世界平和が来る。 2002年7月、恩師である古谷俊夫先生の叙勲祝賀会開催中、ガ…続きを読む
-
マレーシアで広がるよさこい踊り
エドワード・リー(マレーシア日本語協会、国際平和協会季刊誌2003年秋号「国際平和」掲載) マレーシア日本語協会は1968年、クアラルンプールで発足し、35年…続きを読む