故鈴木善幸氏の賀川豊彦への共感
松沢資料館の杉浦秀典氏が「故鈴木善幸前首相も青年時代に賀川豊彦の感化を強く受けていたんですよ。影山昇『青年鈴木善幸と漁協運動』(成山堂書店、1992)に書かれていました」とそのコピーを見せてくれた。鈴木善幸といえば、自民党の最高幹部の一人、東北の漁協をたばねているということも聞いていた。漁協関係者による賀川論を聞くのは初めてだった。そのコピーを以下に紹介したい。
影山昇『青年鈴木善幸と漁協運動』(成山堂書店、1992)から
2 賀川豊彦の協同組合運動論への共感
岩手県立水産学校在学中の鈴木善幸が特に関心を寄せていた人物に賀川豊彦(1888-1960)がいた。
賀川はといえば、大正9年(1920)に雑誌『改造』に発表した自伝小説「死線を越えて」の著者として当時、広く知られており、同小説は同年10月、改造社から単行本として発売された初版5000部は即日売れ切れてしまうほど好評であった。
内容についていえば、まことに複雑な家庭環境に生い立った賀川が、青春時代をさまざまな苦悩のなかで過ごすが、やがてキリスト教の愛に触れて人生の決意を見い出す。そして、つねに弱者の味方になって生き抜いていく決断を確固なものとしていくといった過程を、率直な筆遣いで書き綴っており、佐古純一郎はこの小説について、「今日から見て、高い芸術的価値を認めることはむつかしいが、第一次大戦後の日本の社会にあふれていた宗教的渇望にこたえて、民衆の心をつかんだところにこの作品が広く迎えられた意義があるのであって、その歴史的価値は否定することができない」と高い評価を与えている。
ところで賀川豊彦は神戸生まれ。徳島中学在学中にアメリカ宣教師から洗礼を受ける。その後、明治学院、神戸神学校に学び、神学校時代には神戸市葺合の貧民窟に住み込み伝道活動に従事している。やがて大正2年(1913)に牧師の資格を得た。さらにアメリカのプリンストン大学に2年間留学。帰国して自伝小説を発表して一躍有名となる。
著書で得た印税収入はすべて自分の社会労働運動の資金に使っている。
賀川の社会労働運動とのかかわりについては、大正元年(1912)に創立された友愛会(会長・鈴木文治)に馳せ参じ、やがて同会の最高幹部のひとりとなっており、同会主事の西尾末広や大阪砲兵工廠職工組合の向上会幹部及びキリスト教の同志らと協力して賀川は大正8年(1919)6月、大阪に共益社を設立している。
この共益社の宣言をみると、そこには「今日の商業組織に代わり、全くの営利の支配せざる相互扶助の社会が、一日も早く出現せんことを要求する」とかかれており、その綱領にはロッチデール先駆者組合を模範として「適当と信じたる貨物より、漸次製造を開始して、一に実用本位の物品を作り、並びに組合員に職を与えて、相互扶助の達成を期す」という一文も盛り込まれている。
ついでに大正10年(1921)には川崎造船や三菱神戸造船争議を賀川は指導すると共に同年、神戸購買組合を創設しており、これが今日、日本最大の生活協同組合として知られている灘神戸生活協同組合の一つの母胎となっていることも注目されえるところである。
また大正11年(1921)にも「保険の協同化を主張す」を発表するとともに、第20回全国産業組合大会(大正13年、福岡市)を社会小説『乳と密の流れるる郷』中で紹介し、賀川はわが国での「組合保険や組合医療の先達のひとりとして評価されてもいる。
だが大正13年(19224)末に共益社が欠損金2万円を出し、役員会では共益社解散論が優勢であったが、賀川はこの欠損を自ら引き受けて再建に乗り出している。
その際、イギリスの先例に学び、洋服屋山田商店に詰め襟の国民服を製造させ、広く販売活動を展開するとともに、大正14年(1925)には商法による匿名組合として共益社事務所内に消費協同組合協会を設立し、これを地方の消費組合設立の機関とするとともに、販売活動で得た収益でもって、共益社の損金の大半を埋めることに成功する。
それというのも昭和2年から5年にかけ、「賀川服」と称したこの国民服が毎年5万着売り上げ実績を示してくれたからである。
いずれにしても賀川は協同組合運動に兄弟愛による理想社会の縮図を見出し、それが労働者や一般市民の生活を守る社会運動を支えるものとして位置づけ、この考え方に基づいて第一次大戦後、一貫して、この運動に情熱を傾けている。
あわせ大正末期から昭和初期にかけての激動の日本の社会が、正しい方向を見失わぬために精神運動が不可欠であると確信していた賀川は、川崎・三菱神戸の労働争議の直後、キリスト教を信じる同志と『貧しき者の友となること』などを綱領とする「イエスの友会」を組織し、キリスト教伝道にも力を注ぎ始めている。
こうした賀川豊彦の生き方に、一連の著書や論文を通じてつよい共感をもった鈴木善幸は休暇などで山田町の実家に戻ると、しばしば妹・テツミに持参してきた賀川の著書を読むようにと勧めている。
また鈴木が目にする郷里はきわめて貧しい生活環境にあり、昭和初期に恐慌の波に洗われた地域の漁村の窮乏は極に達しており、しかもそこに存在する漁業組合組織はまことに弱体を極めていたということで、賀川の著悪に触れて学んだ協同組合運動論をもって、郷里に戻るたびに、鈴木は地域漁村の生活者たちと話し合いの機会をもったり、討論などを積み重ねたりしている。
なお賀川の感化に関して、鈴木は例の岩手放送のラジオ番組で次のように回想している。
昭和4、5年から昭和7、8年ごろにかけては、農、漁村は未曾有の恐慌であって、特に東北の農村あたりでは、不況、冷害、凶作に見舞われて、娘を紡績工場に働きに出すというようなことはもとよりですね、娘を身売りさせるという悲惨な、深刻な農・漁村恐慌があったんです。で、そういうなかで賀川豊彦先生は、宗教家としての人類愛などの信念もあったでしょうし、社会運動家としての立場もありまして、至る所で、この不況にあえぐ農村・漁村の救済、それは協同組合運動でなければいけない、というようなことで、都市においては消費者運動、それから、農村、漁村においては協同組合運動を通じて、農・漁民を経済恐慌から救ってやろう、と、こういう運動をされておった。その陣頭に立って各所で演説会などを催しておられたわけですね。(中略)ですから、賀川先生は政治家ではなかったけれども、宗教家であり社会運動家であった。そういう立場から、不況に喘ぐ農村・漁村民の救済運動、それに立ち上がった。行動を起こされた、と、こういうことで、私も漁村に育った青年として、大きな感銘を受けたわけです。