『賀川豊彦全集9巻』は賀川の協同組合論の理論的文献を網羅している。賀川イズムの理解のための必須の資料であると考えている。添付の冊子に黒川泰一が「物心両面の支え」という興味深い文章を書いている。
「先生の事業は、いづれの方面でも他人が手をつけない、先駆的であり、開拓者的なものばかりであるが、協同組合運動もその例外ではなかった。消費組合然り、質庫信用組合然り、医療組合、保険(共済)協同組合等々みなそうである。そしてこれらは日本のみならず、国際的関係を含めての協同組合運動に大きな影響を与えているものであるが、残念なことには、既刊の賀川先生の伝記には、その記録も評価も不充分であり、軽く扱われていることである」
 筆者もずっとそのことを考えてきた。誰もやらないことをやってきたのが賀川豊彦である。今ある信用組合が何のためにあるのか考えた人はいない。銀行になれない地方の金融機関だと考えているのだとしたら大間違いであろう。生協にしてもJA厚生連にしても社会的に大いに役立っているにもかかわらず、単なるスーパーや病院であるとしか位置付けられていないのは非常に不満である。
 一年ほど前に生活協同組合法が全面的に改正された。特徴的なのは会計基準である。法人企業並みの厳しい基準が導入された。現在の霞ヶ関は基本的に「性悪説」に基づいて日本を統治しようとしている。「疑う」こと協同組合の精神に反することなのである。にもかかわらず霞ヶ関に疑われるということは現実に「疑われる」ような経営をしている協同組合が多いからであろう。現存する協同組合的組織が限りなく普通の株式会社や医療法人と同列に扱われるのは何ともなさけないではないか。
 一方で、黒川氏がいみじくも述べているように賀川の多くの先駆的事業の役割が「既存の賀川伝」に書かれていないということは多くの後継者たちに賀川の「聖者」としての畏敬の念はあっても社会事業家としてのパイオニアであったという認識に欠けているといわざるを得ない。
 東京医療利用組合(現在の中野総合病院)は1932年に認可された世界的にも特異な法人である。協同組合が病院経営までするとは賀川以外に考えなかった。それまでも産業組合に医療部を設けて細々と医療行為が行われていたが、賀川は大恐慌以降の疲弊した日本の農村部にこそ組合医療が必要だと考えたが、世間に訴えるには「目立つところ」で始めなければならないという考えだった。あえて東京での認可を求めた。
 好都合なことに医師会が大反対した。メディアで組合医療の是非論が掲載されることは多分、賀川にとって計算済みのことだったに違いない。おかげで認可が出るまでに1年以上がかかり、秋田県での産業組合に先を越されることとなったが、東京で認可されると組合医療は「燎原の火のごとく」列島に広まった。
 現在、全国に100カ所前後あるJA厚生連の多くの病院は、賀川が火をつけた結果誕生した農民たちのための組合病院に源を発するのだ(伴 武澄)