同期入社の丸山徹兄が最近、『入門・アメリカの司法制度』(現代人分社)を上梓した。著者本人は上智大学英語学科卒であるから法律が専門ではない。90年代後半にニューヨーク支局に在勤してアメリカの司法制度にのめりこんだ結果、生まれた著書である。
 先日、職場に電話がかかってきて、恥ずかしげに新著を差し出した。10年かかって仕上げたという。大手出版は相手にしてくれなかったというが、な かなか面白かった。僕自身、アメリカで取材中、保安官に拳銃をつきつけられた経験があり、「おー、アメリカにはまだシェリフがいたんだ」と驚かされた経験 がある。日本にも戦争になるまで陪審員制度があって、国民に周知徹底するために大変な努力をしたという話も読んだことがある。
 日本の司法制度は独仏の大陸の体系を導入したものに戦後、アメリカの制度を接木したと習ったが、戦前に陪審員制度があったという事実を知ったとき は、「なーんだ日本にもあったんあだ」という感慨にふけった。自分が知らないだけでなく、多分多くの日本人も知らないだろうことがこの本には書いてある。 大学に4年間通っても知らないことばかりである。
「警察官と保安官」という章では、アメリカの警察官の階級について説明がある。階級名は一番下からPolice officer、Inspector(巡査)、Detective(巡査部長)、Sergeant(警部補)、Lieutenant(警部)、 Captain(警視)。上のいくほど”軍体調”になるのはなぜだろうか。たぶんその昔は軍も警察も区別がなかったからだろうと勝手に勘ぐっている。
 『入門・アメリカの司法制度』で面白かった一部を抜粋して紹介したい。
 クリント・イーストウッド主演の「ダーティー・ハリー2」の主人公ハリー・キャラハンの階級はインスペクター。巡査、つまりヒラの刑事である。上司の指示に従わず、現場でたびたび暴走することから巡査のまま出世を絶たれているが、超人的な力で難事件を単独で解決してしまう。ハリーは上司とことごと く対立するが、この上司の階級はルーテナントという設定。ところが日本語字幕ではキャラハンが警部、上司が「主任」となっていて、上下関係が逆転してい る。そもそも警察に主任という階級はない。何とも苦し紛れの「迷訳」だ。警部が殺人事件の捜査で、張り込みや被疑者の尾行をすることは、ありえないという 常識があれば、こんな珍妙な翻訳は生まれないはずだ。(紫竹庵人)