吉野の花 左近の桜みな一重にてこそあれ(徒然草)


 4日から京都御所が一般公開された。「左近の桜」は南殿つまり紫宸殿の前庭の東側に植えてある桜のことである。西側には「右近の橘」がある。桓武天皇が 平安京に遷都したときには左近には梅の木が植えてあった。やんごとなき樹木を左右に植えるのは中国の宮廷の影響だろうとされている。橘は柑橘系の木で中国 から伝来し、果実が尊ばれ、冬でも落葉しない。桜は日本古来の木で花を愛でる。二つの樹木は対照的である。


 紫宸殿の庭には左右に左近衛府と右近衛府という近衛兵の府があったことから左近、右近とよぶようになった。紫宸殿に向うと桜は右にあるのに、なぜ左近な のか。この左、右は天皇の御座からみて左。右ということだ。左京区も右京区も同じような発想から命名された。ではどちらが位が高いのか。もちろん左であ る。外来の橘より日本の桜が上ということにもなる。


 「左近の梅」が「左近の桜」になったのはいつごろなのかというと、どうやら仁明天皇(833-850)の時代に梅の木が枯れて桜好きだった天皇が桜に植 え替えさせたということらしい。仁明期以前の嵯峨天皇や淳和天皇の時代すでに桜会などと称して桜を愛でる催しはあったが、内裏に初めて桜を植えたのは仁明 天皇だった。当時、文書はすべて漢文が使用され、和歌も万葉仮名が使われていたが、まもなくひらがなが生まれる。日本が唐風から脱皮して日本の古典文学が 花開くにはまだ時間がかかるが、日本人自身が”日本”を意識し始める兆しが左近の桜の誕生となる、といったらいいすぎだろうか。


 以来、内裏は何度も消失したがその度に新たな桜が植えられてきた。天徳4年(940)、内裏が何度目かの消失に遭って再建された時、重明親王弐部卿の家 の桜を植えたという記録があり、それは吉野の山桜だったとされている。現在も左近の桜は山桜である。平安時代、日本には接木という手法が知れ渡っていたよ うで、貴族が競って移し植えていたとされ、重明親王弐部卿の家の桜も元をたどれば左近の桜の接木だったかもしれない。今に到るも左近の桜がずっと同じク ローンだったら面白い。(花咲爺)