執筆者:伴 武澄【萬晩報主宰】

イタリアのコモ出身のアレサンドロ・ボルタが電池を発明したのは1799年。ナポレオンが支配した時代でイタリアという国はまだなかった。そして1832年、フランスのピクシーが手回し直流発電機を発明する。その発電機に電流を流して回すモーターは1834年、アメリカのバーモント州のサマリーとデーベンポートによって開発される。ここまで電気は直流のことだった。

そもそも交流が普及したのは、エジソンが1879年、白熱電球を発明してからのことなのだ。

しかしエジソンが白熱電球の実験をしたのは直流だった。一般家庭で電球を灯すためには電気が必要だったが、当時はまだ電気が“供給”されていなかった。そこでエジソンはニューヨークで電線を引いて電気を供給する事業を開始した。もちろんそれは直流だった。

交流発電機はエジソンの部下のニコラ・テスラによって実用化された。エジソンはかたくなに直流方式を主張したが、事業化でテスラの交流を採用したのはライバル会社のウエスチングハウスやトムソン・ハウスだった。

直流方式は電圧降下のため、半径3キロ程度しか送電できなかったが、交流だと、高い電圧で送電して、どこでも100ボルトに下げられる。送電の効率からすると直流は交流に対抗できるはずもないことがやがて分かった。

しかし、エジソンは最後まで直流に固執し、高圧の交流がいかに危険かを示すため、イヌやネコを感電させる実験までして抗議した。おもしろいエピソードとして残っているのは、エジソンがつくったGEの当初の会社名はエジソン・ゼネラル・エレクトリックだったが、エジソンの態度にあきれた後継者たちが、会社名からエジソンを取ったということだ。

日本で最初に白熱電球が灯ったのは明治19年(1887年)の鹿鳴館。実は電気に関しては世界からそう遅れはとっていない。ここでは移動式の発電機が使われ、もちろん電気は直流だった。

以降、日本各地で発電所がつくられて電球が灯ったのだが、交流発電が始まったのは明治29年のこと。東京電灯の浅草発電所にドイツ製の50サイクルの発電機が採用された。日清戦争の後のことである。それまで日本でも「電気は直流」が当たり前だった。もちろんテレビはおろかラジオもない、洗濯機も冷蔵庫もない。白熱電球かモーター以外に電気の使途はなかった時代である。

電気は初め、直流だったが、“送電”のために交流が開発されたのである。100年を経てその送電の必要がなくなれば、直流に戻ってもおかしくないのである。(続)