使い捨てアルミ缶は果たして環境問題か1998年03月29日(日)萬晩報主宰 伴 武澄
| |
|
●ビール業界の序列を変えたスーパードライ 1990年代の産業界での最大の出来事は、アサヒビールのスーパードライがキリンのラガーのシェアを抜いてトップに立ったことだと思う。戦後の日本でトップシェアが入れ替わったのはほとんど初めてといっていい。特に酒販という古い商慣行を色濃く残す業界では起きたことに驚かざるをえない。 流通食品業界を担当していたときに聞いた。「アサヒビールのシェアが7%を切ったときほど悲しかったことはなかった。北海道なんて卸がアサヒを取り扱ってくれないんですよ」。このままアサヒビールが歴史から消え去ってしまうのではないかと思ったという。 10年経ってみると状況は一変した。スーパードライが歴史を変えたと思っている人が多いと思うが、筆者はディスカウンターの登場が酒販の形態を一変させ、アルミ缶が消費者の購買行動を変え、スーパードライ快進撃の追い風となったと考えてきた。 かつてどこで買っても価格が変わらなかったし、ビンは重たかったから買い物かごに入りきらなかった。だからビールは町の酒屋が配達してくれる商品と相場が決まっていた。ところが容器がガラスからアルミ缶に変わって流通そのものが変わった。他の食料品同様、持ち帰りが可能な商品に生まれ変わった。スーパードライは業務用ではなく、缶ビールが売り物だったことを思い出して欲しい。
●ビールも水もジュースも同じ 日本の缶ビールの工場出荷価格はだいたい60円弱が相場となっている。アメリカとかカナダのビールのコストは日本の3分の1なのだ。ダイエーがかつてベルギーから「ベルゲンブロイ」というビールを輸入、店頭価格128円で販売したことがある。中内功社長は「128円でも利益がある」と主張したが、ビール各社は「80数円のビール税を負担したら赤字販売だ」とダイエーの真意を疑った。本当に国際的なビールの価格を知らなかったのだとするとビール業界はなべて井戸の中の蛙だ。 所詮、ビールなんてものはそんなものだ。缶入りの清涼飲料が110円しているが、だれでも不思議に思うことは「なんで水とオレンジジュースが同じ価格なの」という実態である。コーヒーであろうとジュースであろうと中味は5円もしない。ビールも同じである。一番高いのは小売店の手取りで、次はアルミ缶代である。アルミ缶は表面にいろいろ印刷すると20円弱のコストがかかっている。中味の5倍から6倍のコストである。日本の消費者は便利さを買う代償として、多大なコストを容器に支払っていることを明記すべきである。
●アルミ缶は一過性の使用でしかない アルミ缶は環境問題であると同時に日本ではコストの問題でもある。 |
© 1998 HAB Reserch & Brothers. All rights reserved. |