Yorozubampo Since1998
無料配信します
北海道独立論 金融・財政 わくわく話 環境と生活 日本的経営 日本人と日本

サイト内検索


TopPage

BBS

よろずリンク

ご意見

 
敗因は「長嶋ジャパン」

2004年08月31日(火)
萬晩報通信員 成田 好三

 他の参加各国より明らかに格上の選手をそろえ、チームとしてもまたとまりのあった野球の「長嶋ジャパン」は何故、アテネ五輪で惨敗したのか。

 野球は偶然性の大きい競技だと言う人もいる。どんなに強いチームでも、好投手がベストの状態で登板すればそう打てない。たまたまの1球が決勝打になる、という訳である。

 しかし、アテネ五輪での惨敗はそう言い訳して済ますことはできない。日本は豪州に2敗した。予選リーグでは打撃戦で破れ、決勝トーナメント(準決勝)では投手戦で敗退した。この2試合の敗戦は、選手個々の能力やチームのまとまりはともかく、代表チームとしての総合力では、豪州は日本を上回っていたことを意味している。

 「長嶋ジャパン」の敗因は大別して2つある。1つは、事前の情報収集・分析を含めた準備不足である。もう1つは、長嶋茂雄氏不在の「長嶋ジャパン」として五輪本番に臨んだことである。

 サッカーW杯は、ボールゲームに形を変えた国家間の戦争だという言い方がある。単に選手や代表チームの強化だけでは勝てない。対戦相手に対する情報収集・分析はもちろん、サポート体制など国家を挙げての総合力を結集しなければ、W杯に勝利(優勝)できないからである。

 五輪にプロ野球選手(組織)が参加したのは2度目である。前回、2000年シドニー五輪では、プロ・アマ混成チームで参加した。そして今回、アテネ五輪には初めて、金メダルを獲得するためとして、全員プロ選手の日本代表が結成された。

 全員プロの日本代表は、誰が見てもそれまでのアマ代表、プロ・アマ混成代表より、選手個々の能力、チーム力とも格段に上位のレベルであることは明らかである。

 しかし、五輪など国際大会は、選手の能力、チーム力だけで勝てるほど甘いものではない。事前の準備、対戦相手に対する情報収集。分析、試合での戦術、そして大会全体に対する戦略が大きく結果を左右する。

 しかも、五輪など国際大会では使用するボールはプロ野球とは微妙に違う。ストライクゾーンも違う。審判の技術レベルもプロ野球やメジャーリーグほど高くはない。球場の形状もプロ野球とは違う。内野は芝生で覆われている。五輪の野球競技は、プロ野球とは違う「国際標準」をもとに開催される。

 プロ・アマ混成チームで参加したシドニー五輪では、アマ側は山形県鶴岡市にある野球場で事前合宿を行った。当時、内野に芝生のある野球場は、国内にはそこしかなかったからである。五輪参加を熱望していた古田敦也捕手(ヤクルト)は、公式戦の合間をぬって、アマ投手の投球を捕球するために合宿に参加した。古田は結局、渡辺恒雄・読売巨人軍オーナーの強い圧力に屈したヤクルト球団の意向で、五輪参加はならなかった。

 前日まで公式戦を戦っていたアテネの五輪代表は、8月5日に日本を出発し、イタリアで5日間の合宿を行っただけでアテネ入りした。たった5日間でボールやストライクゾーンの違い、内野の芝生に慣れることは困難である。

情報収集・分析にしてもキューバに偏りすぎていた。今回、足元をすくわれた豪州には阪神の抑え投手、ジェフ・ウイリアムスがいる。主軸のデイヴ・ニルソンは4年前に中日にディンゴの登録名で在籍した選手である。前年までメジャーリーグで主軸を打っていたニルソンは、五輪に参加するためにプロ野球入りした。シドニー五輪でもメジャーリーグ機構は、メジャーリーガーの五輪参加を認めなかったからである。

 アテネの五輪代表には、古田のような心意気があっただろうか。ニルソンのように、メジャーリーガーの地位を棄ててまで五輪に参加する熱意をもった選手はいただろうか。

 野球の日本代表は、プロ・アマ合同で参加したシドニー五輪以外の国際大会はすべて、アマ球界が参加していた。プロはシドニー以外、国際大会に参加した経験はない。プロには国際大会のノウハウも情報もない。プロ野球界には代表チームをサポートする体制もなかった。サポート体制を構築する必要性すら考慮に入れなかった。

プロ野球は長年、日本以外では活動した経験がない。いわば「鎖国スポーツ」である。時々、日本にメジャーリーグを招待して試合をするが、これは真剣勝負の大会ではない。いわば営業目的の「興行」である。国際大会の戦い方を知らない日本代表は、個々の実力は高くても、そのまま勝てるほど国際大会は甘くはない。

 五輪代表のもう1つの敗因は監督にある。長嶋氏が病に倒れた後も、後任監督を選任せず、「長嶋ジャパン」であり続けたことである。国際大会を「監督不在」で戦った日本は、五輪をなめていたのである。サッカーのW杯で、監督なしに試合に臨むチームなどありえない。事前の情報収集・分析、戦術、戦略は、現場にいる監督の「皮膚感覚」を通してしか選手に伝達されないからである。

 「長嶋ジャパン」が惨敗した数日後、萬晩報の読者である水谷五郎さんという方から筆者宛にメールで、敗因に関するこんな意見が寄せられた。以下はその抜粋である。

「今回の長嶋ジャパン、病に倒れた長嶋氏をどうしていつまでも担ぎ続けるの
か、おかしいことをすると思っていました。本来、病に倒れた時点で監督交代が筋でしょう。それをなぜ恋々として長嶋氏を引きずるのか。何かがあって、それぞれが演技しているように感じていました。私の感じたその理由は(1)野球界全体が、長嶋人気に頼りすぎている。マスコミにも長嶋タブーがある。(2)長嶋ジャパンと言っておれば、金も集まるし、国民も納得させられる。(3)選ばれた選手自身、長嶋氏を替えて欲しくないと思っているのか。もしそうだとしたら、彼らは戦うことの恐さを知らぬ集団です。(4)野球界のリーダーも、長嶋氏を交代させることで、世論の反発が恐かったのではないか。」

 水谷さんは「長嶋ジャパン」の印象をこうも評している。

「今回、日本のベンチに長嶋のユニホームが飾られているのを見て、子供だましのように感じました。また『長嶋メッセージ』を有り難く聞いているらしいチームにも違和感を覚えました。すでに長嶋氏には、現場の空気や相手の能力を感じ取る当事者能力はない筈です。それをさも有り難そうに聞いているのは、マスコミ向けなのでしょうか。」

 水谷さんの言う通りである。ほとんど何も付け加える必要もない。筆者の書きたいことは水谷さんが書いてくれた。萬晩報の一読者の方が、主要メディアの論評よりはるかに優れている。

 「長嶋ジャパン」の敗因は、国際大会に対する球界の認識不足、準備不足に加えて、長嶋氏不在後も「長嶋ジャパン」であり続けたことにある。病気療養中の老人を他に替えがたい「カリスマ」として奉る貧困な精神にこそ、最大の敗因があった。(2004年8月31日記)

 成田さんにメールは mailto:narita@mito.ne.jp
 スポーツコラム・オフサイド http://www.mito.ne.jp/~narita/


 トップへ

(C) 1998-2004 HAB Research & Brothers and/or its suppliers.
All rights reserved.