|
南行徳中で始まったよさこい踊りの波及効果
2003年09月20日(土)
萬晩報主宰 伴 武澄
|
「じっちゃん、髪を赤く染めてもいい?」
「いいよ。バンバンやれ!」
昨年、千葉県市川市・南行徳中学のよさこいグループが本場、高知のよさこい踊りに参加した時、大谷能久先生は迷うことなく、子どもたちに髪を染めることを許した。大谷先生は教務主任だった。校内の生活指導の責任者である。じっちゃんは大谷先生の愛称である。
翌日、子どもたちは髪を染め、派手なメイクをしてよさこい本番に臨んだ。結果はどうだったか。翌々日、みんな元の黒い髪に戻していた。
「先生、髪赤く染めてもぜんぜん目立たないよ。黒い方が目立つ」
大谷先生はしてやったりという顔をしていた。
よさこい踊りは50年前、高知市で生まれた夏踊りである。田んぼのスズメ追いの鳴子をカスタネットのように使うもともとテンポのよい踊りだった。鳴子を使って、よさこい音頭の一部を音楽に取り入れれば、あとは編曲自由、振り付け自由という自由な発想の田舎踊りがいつの間にか進化した。
よさこいの第一印象で誰もが語るのは「ゾクゾクした」という表現である。10年ほど前に北海道大学の学生が札幌によさこいを持ち込み、「YOSAKOIソーラン」を始めたことから全国に広がり、今では200カ所近くでよさこいが踊られている。どこでも「元気」が生まれると言っている。子どもたちより実は大人たちがまず踊りたくなる踊りなのである。
高知では8月10日から炎天下の2日間、踊り子隊(連)は地方車(じかたしゃ)という音響・照明装置を積み込んだ大型トラックを先頭に、市内十数カ所の演舞場で踊りまくる。狂うという表現の方がぴったりかもしれない。
音楽は、時代を映すようにサンバ調がはやったり、ロック調になったりした。90年代はラップも取り入れられ、21世紀になると日本調への回帰が始まった。それぞれの連がそれぞれの音楽、衣装、振り付けを持つだけではない。ほとんどの連が毎年、新しい音楽、新しい衣装、そして新しい振り付けを産み出すところに踊りの広がりと面白みがある。
南行徳中学では4年前からよさこいを練習している。生徒会長が「ぜひ踊りたい」と言い出した。校長も「いいよ」と言った。クラブ活動ではない。クラブ活動に迷惑をかけないということを約束させた。子どもたちは主に昼休みに体操着で練習した。
よさこいを学校でやることは、極端な話、学校にディスコを持ち込むに等しい。本場、高知の教育関係者は「よさこいは非行の始まり」といって学校単位でのよさこい踊りの参加は認めてこなかった。
大谷先生たちの立場は違った。「よさこいで学校を建て直した」といういくつかの例がすでに新聞記事になっていた。稚内南中学の「YOSAKOIソーラン」を取り入れた地域ぐるみの取り組みは映画にもなった。生徒会長らは横浜市の老松中学のよさこいをみて自分たちもやりたいと言い出したのである。
南行徳中学もまた4年前まで、授業がほとんどできない状態だった。一部の子どもたちは勝手気ままに教室を出入りし授業を妨害した。そんな子どもたちの暴走を先生も仲間の子どもたちも止められなかった。
大谷先生によると、生徒会がよさこいを始めると校内の空気が変わった。子どもたちのエネルギーが蘇ったとも言った。非行少年たちは遠巻きに生徒会の練習を見ていた。今でも踊りは見に来るから、本音では参加したかったのかもしれない。不思議なことなのだが、よさこい踊りの存在感が高まると、非行少年たちの存在感が急速に薄れて行った。
大谷先生は、東京下町生まれの自身も学生時代、祭好きで通したこともあって祭りがもたらす効用をある程度知っていた。
「子どもたちにも非日常の空間が必要なのです」
「大人たちはそんな世界をつくってあげる必要があるのです」
行徳は市川市の中でも比較的新しく発展した地域で町に祭がなかった。
子どもたちのよさこいはさっそく秋の文化祭で実った。12月の親子三代祭にも生徒会チームがよさこいを披露した。市教育委員会もPTAも子どもたちのよさこいに目を見張った。
「笑顔が蘇った」「仲間意識が育まれた」
そのころまでに、南行徳中学の生徒会の子どもたちのつくった人の輪が校内に広がり、さらに地域に広がっていたのである。現在、行徳には小学校、中学、高校、それから婦人会、青年団と7つのよさこいチームが生まれ、祭りに参加している。地域の大人たちが子どもたちを意識するようになると、子どもたちに自覚が生まれる。疎外という言葉が空文化する。そんな好循環が祭りのもたらす効用なのだ。
南行徳中学のよさこいチームの衣装はもちろん手作りだ。法被は黒を基調に黄色の袖口。袖は黒とオレンジの市松模様。襟の半分は縮緬(ちりめん)で、半分はロイヤルパープル。
一週間かけて学校の家庭科室のミシンで縫った。家でミシンなど動かしたこともない子どもたちにとって生きた家庭科の授業にもなった。まだ自前の音楽は持っていないが、いずれそんな才能を持った子どもが現れるだろう。
実は、昨年からマレーシアでもよさこいが踊られるようになっている。マレーシア日本語協会というNPOが日本語学習の余技としてよさこい踊りを取り入れ、それが日本語を授業に取り入れている二つの中学校にすでに伝播しているのである。集まって騒ぐ祭りがないイスラム教の国でよさこい普及の兆しがあるということも興味ある事実である。
8月末、東京原宿で行われた「スーパーよさこい」で、デザイナーのコシノ・ジュンコさんが全国から集まった踊り子の衣装について「われわれデザイナーにとっても大いに刺激になった」と語った。法被という古来の祭りの衣装が蘇っただけでない。そのデザイン、色彩に進化がみられたからだと思う。
最近、よさこいは単に元気をもたらすだけではないかもしれないと考え始めている。既製品が氾濫するこの世相に自前の音をつくったり、独自の衣装を考えたりする創造の領域もまた評価される時が来るのではないかと思っている。
トップへ |
(C) 1998-2003 HAB Research & Brothers and/or its suppliers.
All rights
reserved.
|