I HOUSE SPECIAL 政治を語る
「ボーイズ・ビー・アンビシャス」(1) 橋本と小泉
1996年11月00日 | |
ご意見 | 平成7年の秋、私は青年海外協力隊30周年に当り、 隊員OBグループに、協力隊に寄せる夢を語ったものでした。本稿はそのときの録音テープを基に、講話のスタイルは残しながら、加除訂正は勿論、内容にも取捨選択を加えてまとめたものです。事によると青年海外協力隊についての最後の論述になるかも知れません。
そんな思いから、私の協力隊在任中に帰って来られ、帰国隊員面接で話を伺った隊員諸兄姉には、現住所の判る限り全員に、本稿をお届けすることにしました。 ─ 願わくば、咲く花の匂うが如く、に ─
司会 皆さん、こんばんは。きょうも大勢の方にお集まりいただきましてまことにありがとうございます。きょうは協力隊の歴史の第3回目ということになります。協力隊発足7年目からちょうど4年10ヵ月にわたって、協力隊事業のファウンデーションというか、基礎の部分を十分に固めていただいた。日本社会に協力隊みたいなボランティアというものが、果して定着し得るのだろうか、どうだろうか。このことが正念場だった時代の舵取りをして下さったのが、今日の講師の伴先生で、その結果現在の協力隊があるわけでございまして、その4年10ヵ月にわたり情熱をそそぎこまれたときの真意などにつきまして、きょうは大いにお話をいただきたいと思います。 すでにご承知と思いますが、お手元にある資料など見ていただきたいと思います。これは先生が協力隊に在籍中に国内的な、あるいは対外的な基盤の整備ということでいろいろとお書きになった文章でございます。きょうはこれにつきまして一々触れられるかどうかわかりませんが、後ほどこれに目を通していただければと思います。含蓄のあるといいましょうか、味のある文章ではないかと思います。すでに先生は協力隊を去ってから17年たつわけですが、いまだに生きている文章という気がいたします。私も日々事業を進めていく上で、ときに参考に読ませていただいたりしながらやっている状況でございますので、みなさん方もそういう文章を大いに生かしていただければありがたいなと思う次第でございます。 それから、もう一つついでながら紹介させていただきますと、先生が協力隊における4年10ヵ月が終わって、いよいよ中国に公使としておいでになる直前に原稿が書き上がり、その後、講談社より本になった『ボランティアスピリット』というものがございます。これは日々事業運営にたずさわっている人々にとってはバイブルとして、おりおり活用いただいているかと思いますが、協力隊も図書室に蔵書として在庫がございますのでどうぞ機会があればまた目を通していただければありがたいなと思います。貴重な時間ですので、ご紹介はこの辺にいたしまして、先生が思いを込めた4年10ヵ月にわたる協力隊での事業展開についての思いのたけをきょうはお語りいただきたいと思います。 では、先生どうぞよろしくお願い申し上げます。
伴 こんばんは。協力隊の話をするのはもう7年か8年目です。それで何を話そうかと、この1ヵ月あまり思い迷ったのですが、結局こういうことにさせていただきたい。お手元に「協力隊OBに寄せる」というのがありますね。こ れをたたき台にしながら、協力隊に寄せる私の思いを述べて参りたいと思い ます。 |
© 1998 I House. All rights reserved. |