新年もアジアを考えたい。NHKの特集番組でインド経済が中国を追って急速に拡大している様子が映し出されていた。ついにインドまで。20世紀には到底考えが及びも付かなかった感慨がそこにはあった。
アジアの中における日本というテーマは大学時代から筆者から離れることがなかった。アジアが誇りを取り戻せる日は来るのかという懸念がずっと頭の中を離れることがなかった。
1988年、筆者は共同通信の経済部にあって遊軍担当となった。3人の遊軍記者が4月から議論して通年取材するテーマは「アジア経済」と決まった。89年正月紙面は不思議なことに各社とも「アジア経済」を取り上げていた。共同通信も正月紙面から31回に及ぶアジア経済企画を準備していた。
5人の経済記者が9月からアジア各地に飛び、アジアで起きている地殻変動を取材した。生産活動から市場としてのアジア、華人社会の胎動、国境を越える人々の動きなど幅広いアジア取材ができたと思っている。
「あーアジアが動きだした」という熱い思いがあった。アジアの復興には日本が色濃く残っていた。プラザ合意で円高を受け入れざるを得なかった日本企業は大挙してアジアに資本投下をした。アジアは日本企業の欧米輸出の生産基地となったのだ。
一連のアジアの取材の少し前に、韓国の現代自動車がアメリカに「ポニー」という乗用車を輸出して好調だという記事を書いたことがある。1985年のことである。提携先の三菱自動車のランサーという車をモディファイした小型車だった。アジアの変化を日本のメディアは伝えていないという思いがあった。
日本はODAだけでなく、ようやく民間資本も大挙してアジアに進出した。この経済効果は世界史的に評価されていい出来事だと思っている。1980年代前半まで世界の主要企業にとって生産拠点としてのアジアは存在していなかったのだ。
アジアが豊かになると欧米資本もアジアに注目するようになった。その結果、アジアへの投資は厚みを増したのだ。100年前、アジアは欧米の収奪の対象だった。日本もアジアの勝ち組の一国としてその仲間に入った。しかし、今回の日欧米によるアジア進出は100年前と様相が異なっていた。
アジアの国々はそれぞれに政治的な独立を果たしていたし、外資を利用する手法も身に着けていた。外資を導入しつつも自国資本を蓄積する方法も知っていた。というより、先進国の企業自身も市場としてのアジアを再認識したのだった。
この変化はものすごいスピードで起こった。日本が30年かかったことを韓国は20年でこなし、中国は10年で達成しつつある。明治このかた日本が追い求めていたのはアジアの自立だったはずである。アジアのために日本が役立てばそれでいいではないか。
アジアの経済発展は一方で政治の自立をもたらしつつある。中国や韓国の「反日」はそうした成長過程に起こる親離れ減少なのかもしれない。経済ではいまだに兄貴分である日本はもっと広い心で弟たちの成長を見守る必要があるのではないかと思っている。
|