草の根が広げる選挙の公開討論会1999年02月20日(土)萬晩報主宰 伴 武澄
| |
|
選挙を市民の手に取り戻すため候補者を集めた「公開討論会」を開催するネットワークが全国規模で広がっている。1996年2月の京都市長選を皮切りに市長選では17カ所、知事選6カ所、衆院選2カ所、98年参院選23カ所、計48カ所で開かれているから驚きだ。 それぞれ政党色はなく、呼び掛け人は地域に住む会社員であったり、企業経営者、主婦などさまざま。特に学生のがんばりが目立つ。多くは数百人規模だが、長崎知事選では1900人、八代市長選でも1200人の参加があるなど日を追って注目度を高めている。 公開討論会の特筆すべき点は候補者全員を説得して壇上に立たせ、政見を発表するだけでなく聴衆からの質問にも答える機会をもたらしたことである。 旧来の選挙では、候補者それぞれが個人演説会と名打って支持者を「動員」し、忠誠度を試すような会合を小まめに開くことが中心で、一般の市民が参加し、しかも候補者全員の考えをまとめて聞くチャンスはなかった。1973年までは「立会演説会」で各候補が順番に政見を開陳する場があったが「誹謗中傷の場になる」と同年の公職選挙法改正に廃止された。 ネットワークの中心は東京都赤坂に本拠を置く「地球市民会議」。代表幹事の小田全宏さんは東大法学部を卒業後、松下政経塾入りし、1995年に環境問題や教育、政治経済への提言を行う同会議を設立した。15人の幹事のうちほとんどがそれぞれの地域で公開討論を実現させた人たちで、4人が学生である。 小田さんが1998年2月、エポック船橋主催の講演会で「公開討論会のススメ」を語っている。 「知的レベルの高い人ほど投票率が低いのは先進国では日本だけ。9割が義理人情で投票している。義理人情が悪いとは思わないが、せめて半分の議員は政策で選ばなければならない」公開討論会の開催では、まだ現職候補が新人候補と対等の場で議論するのを嫌って参加を見合わせたりするケースも少なくないが、長崎知事選でマスコミが大々的に取材するようになってから、風向きの変わってきている。 彼らの活動はThink Japanの大塚寿昭先生からのメールで知った。以下、ネットワークの一人林聡志さんからのメール内容を紹介する。 ◆愛媛県のメディアを独占した公開討論会 地元の愛媛新聞は翌日朝刊1面の他に3面、さらに8、9面では見開きで討論会の模様を掲載した。そもそも地元民放4社の合同開催で、ラジオも含めて数日間、公開討論会の議論は愛媛県のメディアに流れ続けた。「スッ凄い」です。愛媛新聞社・県知事選特報を見て下さい。 ◆お祭りのようで本当に面白いんです また、この活動をしていていると、お祭りのようで本当に面白いんです。これはあなたの町でもできることです。これまで公開討論会を開催してきた方のほとんどは、学生、主婦、会社員、JCなど、ごく普通の市民が数名で実現したものです。あなたもほんの少し勇気を出して、自分達の街で公開討論会を開いてみませんか。公開討論会をしたいという方を募集しています。一緒にやりませんか。 この公開討論会を行う条件は、政治的に中立であることが必要です。また、あくまで公開討論会を実現させることが目的ですので、公開討論会終了後は”公開討論会を実施する会”は解散します。決して圧力団体にならない様、細心の注意をはらわなければなりません。 ◆日本の政治を大きく変えるキッカケに マスコミもおおいに注目しています。現在、神奈川県と東京都知事選の公開討論会の動きをニュースステーションがドキュメントとして追っ掛けています。(3月24日ごろ放送予定) さらには、日本電算機(株)の石井孝利社長(東京インターネット創設者)の好意によりこの公開討論会のインターネットライブ中継の実験が可能になりました。これは全国ではじめてのことです。もちろん、その後もホームページでみることができます。もしかしたら、日本の政治を大きく変えるキッカケになるかも知れません。これからも注目してください。 ◆これまで開催された各地の公開討論会 ◆関連リンク集 ◆問い合せについて お手数ですが、以下のアドレスに<cc>でお問い合わせください。 |
© 1998-99 HAB Research & Brothers and/or its suppliers. All rights reserved. |